イギリスを主とする海外コメディをガツガツご紹介するブログです。産地直送のイキのよいコメディ情報を独断と偏見でピックアップして(だいたい)絶賛します。***トホホな事情が発生して今まで書いていたGo Johnny Go Go Go を更新できなくなってしまいました(涙)今までの膨大な海外コメディ記事はhttp://komeddy.blog130.fc2.com/です。


検索キーワード「Rhys James」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示
検索キーワード「Rhys James」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示

2014年8月9日土曜日

エディンバラ フリンジ Edinburgh Fringe 2014 ☆思ったとおりのド根性なrebelだった! Rhys James : Begins

先日、悪いことは言わないから観れるなら観ていたほうがいい、と豪語していたリース君の話です。(有料での)デビュー・ソロですが、相当自信がありました。そして今も自信を持って世間におすすめします。

Rhys James: Begins


https://tickets.edfringe.com/whats-on/rhys-james-begins

【Begins:って…?】
presequel的に5話にわたるweb seriesをやってます。どれも短いので、ぜひみといてください。ショーの冒頭でもかいつまんでやりますが(→しかも上手な編集)全部みておいたほうがいいんじゃないかなぁ。。。

タイトルの意味は【有料の】ソロデビューだから、ここから色々はじまるから、ということです。ものすごく真っ向で正直な60分。オヤジギャグも入るのですが、とにかくオチの数が多く、スピーディなので、全然気になりません。

【不利すぎる若手たち:彼らは、「よーい、スタート!」な時点で手詰まりな状況にたたされている】
20代のちょっとかわいい男の子だと、みんな「Tシャツコメディアン」って色眼鏡で見られ、敬遠されてしまう。冷ややかかつ偏見の目で評価されてしまう。「でもオレ、大学卒業したばっかりだし、この見てくれは素の自分だし、だって普段からTシャツとジーンズはいてるし、それ以外の服装でいることがむしろ不自然だし、どうしろっていうのよ」と。

ネタだって、若いもんが政治や恋愛なんて語っても、信憑性ないし、お勧めできるネタじゃないっていうけど、じゃあ何やったらいいのさ!オレ卒業したの政治学部だし、そこらへんのいい年こいた大人よりよっぽど(多分)知ってるよ! なんでこんなに制限された環境でやってかなきゃいけないの?

フラストレーションを抱きつつ、「若手かわいこTシャツコメディアン」として十把一絡げにされてしまういばらの道を、チクショー、オレは何があっても一目おかれる芸人になってやると押し進んでいく。一歩一歩、着実にコマを進める。その過程が如実に現れ、過去そうやってコマを進めてきた成果がガッツリでていました。
「やってやろうじゃないの!」とあえて政治&恋愛ネタでゴールを決めていました。さらにはオチの連打&スピードで展開するトークが、するりと何の前触れもなく、韻を踏んだラップへ変貌する、というまったくもって斬新な手法にステキな感動を得ました。

voiceは荒削りだけど、確実に新しく確実に素晴らしいものに昇華する!リース君ど根性の持ち主だから!オレはキミを芸人として応援するよ!! かわいこちゃんとしてではなく!

【どうでもよい追記】
(フリンジならではの経験の一つです。フリンジ自体の魅力として、ぜひ参考にしていただき、ぜひエディンバラフリンジ体験をしていただきたい、そんな気持ちから書いています。)
じつは、リース君を知ったのは3年前の某ショーの客席なのです。その年の若手一本釣り最有力候補だったトム・ローゼンタール君のショーが2つ星という激辛レビューを読んでいたら、いきなり「それ、信じちゃダメだから! このレビュワーは全然わかってない!読んでもムダ」って話しかけられましてん。お?と、となりをみると、よくトム君のツイートでRTされてくるリースうんちゃらって男の子じゃないですか。(→その頃の認識はその程度です。もちろん 汗)
ものすごく友達思いで、一生懸命「彼はすごく才能のあるコメディアンで、このショーは僕もみたけど素晴らしい!」ってトム君をかばうんですよ! このレビュー書いてる人が誰か知ってたのと、あまり☆関係なく自分のものさしで見るオタクに成長してしまっていたのですが、猫かぶって「いやー、このレビュー読んでどうしようかと思った。もうチケット買っちゃってたからー!」って返事したら

「じつは僕彼の友達なんだけど、いや、てか、僕もコメディアンで…」

(苦笑   

そして、それを言ったとたん、はっっっ! と いっちゃヤバいことに気づいたみたいで、いきなりしゅーんと言葉少なになりましてショーが終ったら、さーーーーー!とどっか行っちゃいました (笑

大丈夫よ、リース君。トム君を思う友情と、リース君のような友達がいるトム君の両方にほっこりできましたよ、オカーさんは! そしてホントにトム君の3年前のショーは大絶賛に値するショーでしたから!

ということで、シメます。

2017年8月28日月曜日

Edinburgh Fringe 2017 祝14禁!クオリティ★ナマ体験をお子様にご検討中のオタク親御さんへおすすめその① Rhys James 君


というわけで、前からちらちら年齡に合わせて見せていたのですが、年齡制限には引っかからずとも、コンテンツの理解にひっかかるというケースは否めない。やはりほんとに理解が始まるのは、14歳、14歳でございます。
ええ、ついにうちの娘も14歳半になりまして、中身と年齡が14禁オーケーになったのです。とはいえ母がみたいものが16禁に溢れるなか、

1 お金を払う価値のある14禁
2 本人が1時間面白いと思う14禁 

選びはかなり難しく選択肢が少ないんですね、意外と! とくに最初は心して絶対に当てないと、「おもしろくねー。Netflixのほうがいい」「おもしろくねー。You tubeのほうがよっぽど面白い」になりかねないのです。いや、はっきりいってかなり簡単にそうなってしまうのですよ。
シャレんなんないんです。一本一本が生死をかけた真剣勝負なんです。

多大なるプレッシャーを背負ったオレ様が、未来のフットライツメンバーが(→オックスブリッジにはほぼ入れない)(→娘は頑なに拒否)清く正しく美しいコメディの道を進むべくと、その責任を丸投げした芸人さんは、リース・ジェイムズ君です。



https://www.pleasance.co.uk/event/rhys-james-wiseboy/performances
(まだチケットは残っていそう?)

あら、去年行かなかっただけで、ソロは結局全部行ってたんだ、オレ? 
過去の感想はこちら→ http://www.gojohnnygogogo2.com/search/label/Rhys%20James
でも、きっとこの過去の鑑賞経験から、頭の後頭部で「14禁デビューはリース君アリだな」と思っていたんだと思いました。というくらい、さあ、何をみよう、と思ったときにまっさきに浮かんだのはリース君でした。

今回は、さすがに26歳だし、Mock the Weekとかしょっちゅうでるようになっちゃうし、TV番組でもコーナー持ったり、スケッチもやったりしてたから、過去2−3回観たときのような若さとかわいさでなめられてはいかん、という気負いや気張りがなくなってて、良かったです。コメディを職とするコメディアンの、花のいのちはみぢかくて、苦しきことのみ多かりき的なはかなさを語るアイロニー60分でした。

表現するメインのネタが1−2年前に日本でお正月に放送され、世界中のSNSでシェアされて話題になったとあるクリップだったことと、最後のオチに日本語ガッツリテロップ入ってたこと、おまけにガキの使いの七変化クリップ(多分、塚地さん回、字幕なし)まで使ったこと、というなんだか日本づくしだったので、伏線で色々興味が湧いちゃって(例:リース君、ガキの使い観てるんだ!とか 汗)、視聴の仕方と感想が脱線しちゃいました。ガキの使いのクリップが本当に気になっちゃって、塚地さん回か確認したくて質問ツイートしたけどスルーされちゃいました(汗)
そりゃそうよね。まさかそんなもん(別にネタとしてではなくてイメージ的に使ってただけと思うので)質問する人がいるとか思わないもんね(汗)

日本関連の余談を抜かしても14歳以上のティーンのお子様を連れて行って面白いと思うので、ぜひロンドンで捕まえてみてください。通年だと秋にはSOHO THEATREでやると思うので!


2015年8月8日土曜日

エディンバラ フリンジ Edinburgh Fringe 2015 彼は本当にパンクな芸人さんです。Rhys James君観ました

去年、フリンジが始まる前から推してたRhys James君です


(マジで?!まだ24歳だったのかよ!!!ごめん、Bo君より年下???ってこと???同い年ってこと??? おおおおおお…

チケットはこちらでお買い求めください。

*ご本人、よくチケット買え買えと、さもさも売れてなさそうにツイートしてますが、相当満員御礼です。今日の客席もギッチギチ。さっさと買っとくことをおすすめします。

去年のショーでも言ってましたけど、今のご時世、白人の、純イングランド人の(お父さんお母さんイングランドの白人)ストレートの、若手の、かわいこちゃんの独身スタンダップ芸人さんって一番不利といっても過言ではないんです。まず目立った成績が残しずらい。GlasgowのEast Endでもなく、アイリッシュでもなく、Jewishでもなく、ゲイでも女性でもなく。世間の逆境にくらべたら、いたってのほほんとした逆境。てか、逆境らしい逆境がない。貧乏経験したことがない。
容姿もかなーりかわいこちゃん。前にブッサイクだったのが、努力によって大変身をとげたわけでもない。
性格がイッっちゃってて不思議ワールドを展開するわけでもない。心の病気みたいな状況でもない。
「白人の、純イングランド人の(お父さんお母さんイングランドの白人)ストレートの、若手の、かわいこちゃんの独身スタンダップ」芸人さんを90年代以降ビジネスとして大量生産したため、近年の英国はこういう若手芸人さんへまるで偏見があるかのように、身構え警戒しているのです。観てください、クリス・ラムジー君最近のモッサリオヤジっぷりを。観てください、英国でキャリアをスタートするまではあんなに!イケかっこいい容姿だったDaniel Simonsen君を。自分の才能を無駄なフィルターなしに認めてもらうためにDumb and Dummerみたいな容姿になっちゃって。(→大丈夫。この格好になってからファンですから)

リース君のワザは、こうした自分の芸人としての「逆境」と設定し、笑いを展開すること。しかも周囲の多くの若手芸人さんのフリーフリンジへの移動にさからうように、頑にPleasanceという、借金覚悟のハコで集客する。パンクです。コレはパンクというべきです。
そしてそうした視点から物事みすえれば、似たようなネタでも笑いは変わります。昨年はもっとストレートに(AだからBというように)ネタ展開をしていたけど、今年はナンセンス・ジョークのインサートがスパイスとなって効いてました。喋りのナイフがよくきれるようすんごいスベッスベに研いで、Spoken wordみたいに言葉の猛スピード連打を繰り広げるのですが、今年は彼の確固たるスタイルとして、よりグルーヴィーに感じました。(具体的に話ちゃうとネタバレになっちゃうから、何のネタについてそのように思ったか、は書かないことにします。)

そうだ、このフリンジに合わせて作ったリース君のビデオクリップを以下に貼付けます。

2016年8月25日木曜日

Edinburgh Fringe 2016 エディンバラ・フリンジ コメディ・アワードのノミネート者発表

になりました。毎年恒例。
以下がノミネート者です。週末でいちばん盛り上がる時期、今のうちに買っとかないと、もたもたしてると残り全日ソールドアウトになります。(マジで)このアワードは結構それくらいの影響力はある。

Best Show

Al Porter: At Large すでにテレビのスタンダップオンエア番組(ほにゃららさんのコメディ・ロードショーとか)で出てて、大物スターダムのポテンシャル大と、評判高い人です。レトロなバラエティショーを髣髴とさせるイメージ作りも完全なる狙い。いわゆる”大物”感出てます。
James Acaster: Reset → オレの感想はこちら 記録を更新してくれることを願うばかりですよ。絶対に取らないで〜〜〜!!
Kieran Hodgson: Maestro → オレの感想はこっちら おめでたいお話なのでおめでたくウイナーになって欲しいかもしれない。
Nish Kumar: Actions Speak Louder Than Words, Unless You Shout The Words Real Loud Kumarさんは今年一番ポリティカルヴォイスが強くあって欲しい実力派芸人さんの一人ですな。Kumarさんは今年見に行ってないけど、Kumarさんの書いたThe Guardianの記事が非常に良かったので、貼っときます。
Randy Writes A Novel: Randy Writes A Novel  なんかね、今年オーストラリア勢すごいですよ。久々にドーッときたかん
Richard Gadd: Monkey See Monkey Do オレの感想はこちら オレのツイッターを見てくださってる人は、最近のオレのツイートがTim BurgessまたはRichard Gaddさん時々Brendon Burns師匠みたいなトリコロールになっているかと思います。またイナムラの祭りが始まったと思っていただければ幸いです。
*Richard GaddさんPleasanceでextra showやることが決定(もうソールドアウトだけど)。2時間以上並ばずに見れるので速攻買いました。念願の2度目に行き、追記する予定です。
Tom Ballard: The World Keeps Happening → ほらねーーー!!オーストラリア人今年すごいんですよ! んでこれはチェックしようと思って。→ 観ました! 感想はこちら
Zoe Coombs Marr: Trigger Warning → あまりにも謎すぎるんで、チェックしようと思って。行ってきます。この人女性でキャラクターコミックでDaveってキャラでバカ売れしてる人って認識であってるのかいまいちわからん!!!→ 観ました! 感想はこちら
でオーストラリア人今年すごいんだって例その③。

Best Newcomer
上記のプリペイドでは、Brannan Recce君に興味があるのですが(ポスターがBlurっぽいだけの理由でつられている)Live Nationでまだ若そうなので、同じくLive Nation所属のRhys James君系じゃないの?と思って。んで予想が当たったらそれに11ポンドとか出すのもなーとか思って。だったらRhys 君見に行った方がいいんじゃん?とか思って。なので、上記ではフリーフリンジという敷居の低そうなのはトライすると思う。Bilal Zafarさんとか。
あとScott Gibsonさんは普段のStand Comedy Clubで何回か短いセットを見たことあって面白かったですよ。ただScott Gibsonさん目的で行ったわけではないし、ショーってわけではなかったので。クラブコミックとしての認識しかないです。


以上です。

2020年4月13日月曜日

続く英国ロックダウン。状況アップデートおよびZoomを使用した有料ライブ・コメディに参加しました。めちゃめちゃよかったです!のレポート 2020年4月12日付

【前回からの状況アップデート】
→そんなものどーでもいいからZoomのライブについて知りたい。という人はこちらからどうぞ。(または下へスクロールダウンしてください。すみません汗)

英首相ボリス・ジョンソンがコロナで入院→退院のニュースが流れた現在、ほぼ毎日700ー1000人単位でお亡くなりになっている英国です(→ケアホームの方の人数は除く)。その死亡率はイングランドだけにすると10万人あたり15人くらい…ヨーロッパでトップの死亡率の道を歩んでいます。(リンクはスレッド全部が引用元です)そして、本日、英国でも長年ずっとお茶の間の顔的に愛されてきた有名なコメディアンで、Goodiesの1人のTim-Brooke Taylor ( ここで一回紹介してた)さんがコロナでお亡くなりに(号泣)お昼頃からオレのTLは嘆きの嵐です。エドガー・ライト、リース・シアスミス他、日本の英国コメディファンの間でも人気のあの人この人が皆泣いています。前回も話してますが、EUからのオファーを蹴り、英国民ではないNHSスタッフのビザはコロナが終わるまで延長(→終わったら帰れ)先ほどもEU圏外からの腕利きの医療関係者たちが助けられますよ、というオファーを蹴っちゃってた。。。ケアワーカー&NHSスタッフにカミカゼ特攻隊のように最前線で戦わせ続け、報酬は拍手でお支払い・・・のような保守党政府のコロナ対策への非難轟々です。

NHSスタッフを励まそう、サポートしようと、リアム・ギャラガー級のアーティストがこぞって(必ずや終わる→)コロナが終わったらNHSスタッフのために無料でライブを、と秋以降にライブを企画。最初は「おおお」だった世間の反応も、大物が次々と同じことを言い出すと「そ、そのライブにかかる費用をどこかに献金した方が・・・」などという声も。一方こうしたライブを行うことでイベントスタッフは仕事が保障されるのでしょうし、マニックスやギャラガー・レベルのアーティストが行うともなれば、放送権の売買や献金ラインのセットアップもできるでしょうし、とも考えると…どうなんでしょうね。

さて、いつもの長い前置きを書き終えたところで、今回の本題に移ります。前回までロックダウン以降のコメディ業界における様々な新しい試みについてレポートしてきました。3週目に入ったところで、(しょうがないのですが)量産→クオリティにばらつきが多く見られるように。特にTwitchやSkypeを使用してゲストを呼びおしゃべりをオンライン配信するフォーマットのショーは、呼び屋も含めた内輪同士のおしゃべりレベルが目立ち、簡単にあれもこれもと投げ銭をするモチベーションが湧き出ない…。いや正直、誰もがメンタル弱ってる時に、未開の地でそこそこのもの見せる人がいたら、サイコパスです。おしゃべりで全然いいんです。視聴者を囲う空気さえあれば。

そんななか、10日くらい前から有料チケット制による「ライブコメディ」が始まったんです。オレが知る中で最初にやり始めたのはWeirdos Comedy。稲村的には初回のラインアップと8ポンドちょいという値段を天秤にかけてみた場合、試すモチベーションがわかず(汗)見送りさせていただきました。しかしながらチケットは完売&ライブは好評に終わったようで、17日にも催行決定。チケットはこちら:https://www.eventbrite.co.uk/e/weirdos-comedy-live-online-2-tickets-102448060908

オレが参加したのは、その後程なく行われたオレのご贔屓さんを何人も扱っているプロモーターShow And Tellさんのライブコメディです。これが今までで一番素晴らしかったので、レポートしたいと思います

【Zoom使用のライブコメディ参加しました!】

 エンドレスにヒマしかないので、4月9日当日にお知らせが入ってもすぐに参加できるのがロックダウンの醍醐味。


この「Front Room」の意味がようわからないままも、1ポンドでLou Sandersさん(→Taskmasterに出ちゃってものすごい人気に)とRhys Jamesくん(Have I Got News For Youなどのテレビ番組でおなじみの顔に)のライブで優遇されるなら! とチケットを購入。するとライブへのリンクがこのように送られてきまして。


あれ?22時からっていってたのに21時開始?とか思いながら、クリックすると

(今キャプったので3日前になっていますが、当時はカウントダウンで時間が表示)

プレイボタンをクリックすると

とZoomへ飛ばされ、「なるほどこれはZoom を使ったライブなのか」と判明。実はZoomのセキュリティ問題はたくさん耳に入れており、同僚のzoomミーティングを蹴りまくっていたので、ZoomのアプリをDLインストールしろと指示が。超抵抗がありましたが、このやり方で進めれば、コードを送信やシェアおよび公開することなく、ホストのみの管理による参加する形になるので、FBIに書かれていた「Zoom使用の際の注意事項」もクリアになるか、と判断しインストールしました(コメディの誘惑に負けただけ、と言われればそれまでですが 汗)
すると、こうなりまして。
始まる前に準備してねと以下のように指示が。


Show and Tellさんは我々お客さんのマイクを「オン」、画像を「オン」にしてほしい。と。お客さんの顔や笑い声が芸人さんに見聞きできるようにしたい、とのこと。マジで?(汗)と思いながらも、マイクをオンにしたオレ。もともとZOOMとは全く思ってなかったので風呂入ってドライヤーもしとらず布団の上&パジャマでビール缶をプシュッと空けてたので、画像は遠慮させてもらいました…。(左上に見える緑色は、オレがデフォルトで緑色のテープをカメラに貼っているせいです。カメラをオフという選択はもちろんできます)

もう一つあった指示が「リースくんの画面をピンしてください」ということ。ピンにすることで上の画像ではホストのShow and Tellさんがメイン画面になってますが、リースくんをメインにすることができる、と。どうやってやるかというと、リースくんの画面の右上にカーソルを持っていくと3つのドットが右上に出るので、それをクリックするとpinにする、という選択が見えるので、それを選択・・・のはずなのですが! 指示通りにやってもピンにするの選択が出てこないんですよ。あちこちクリックして自分なりに試行錯誤しても出てこない。。。そうこうするうち始まる時間に。
Show and Tellさん「じゃあそろそろ始めようと思うけど、みんな準備大丈夫?リースの画面をピンできてる?」

「できてなーい!」
「できなーい!」
「ピンのオプションがなーい!」

オレだけじゃありませんでした(笑)。
そして参加者の1人が
「リースがまだオフにしてるからできないんだよ」
「え(汗)?そうなの?リース!聞こえる?オンにしてー!」
「え?そうなのごめんごめん」(オン)

で、こうなって、いよいよスタート(笑)



MCがいるわけでもなく、リースくん、ルーさんそれぞれが約15分尺で行うアットホームコメディでした。リースくん自分の持ち時間終わったらルーさんを呼んで、ルーさんがオンになったらお客はルーさんの画面をピンするように設定し、ルーさんを観る。ルーさんが終わったら、そのままお客さんに「これでいいの?これで終わり?え、切るよ切るよ、みんなばいばーい!」お客さんも「ばいばーい!」で各自切っちゃって終わりー(笑)
Show and Tellさんはこの2つのセットをコンパイルしてYou Tubeに22時にアップ→無料で一般公開。その後、華麗に削除。


個人的な感想としては、このやり方が、コロナの現状下で体験できるベストのライブコメディだな、と思いました。前回までで紹介したタイプでは、1)MCだけがYOUTUBEで生ライブ配信→その時にブッキングした芸人さんに送ってもらった数分のクリップを流す。2)スカイプなどで芸人さん・ホストがチャットショー形式に行う 
両方ともオーディエンスとの絡みは全てチャット機能のみ、またはナシ、なので、客の笑い声やコメントなどは全て絵文字や文字だけに。チャットではみんな言いたい放題言うし、客同士がチャットしあったり。距離感があります。芸人さんはチャットのコメントを拾ってコミュニケーションを取り合ったりしますが、かなりの時間差が否めません。テレビの生放送でツイッターなどを利用し、ハッシュタグでコメント寄せるみたいな距離感と時間差です。

一方、Zoomの場合は、芸人さんと客とのダイレクトなコミュニケーションがライブ会場レベルでできる。一体感があります。お客さんの声が音で通常のライブ会場と同じように演者に伝わる。もちろん、客1人1人が演者と同じレベルの音と映像発信力を持ってしまうので、演者はなれるのが大変っぽいです。客も素人なのでついつい忘れがちになる。(オレも実は、リースくんのセットの時に娘に話しかけられ返事をしてしまった 汗 スルーしてもらったけど、マジすいません!! 汗)
リースくん、敏感に反応してましたが、すぐに上手にそれをお客さんをいぢる(ライブコメディでよくあるような)素材にしてました。彼はこのフォーマットをかなり真面目に今後のビジネス形態と見据えているんじゃないかと思います。15分のセットをちゃんと用意してました。
ルーさんは、もっとフレンドリーにみんなとお話しましょっ!って感じのノリで15分強。初めての試みなので、まずは模索、リースくんほどセットの用意はしてなかったように見受けられましたが、オレは新しい希望を見出すほどルーさんのセットを気に入りました。ルーさんがお客さんの一人一人をちゃんと認知し、カメラの向こうの見えない客にしゃべりかけるのではなく、不特定多数ではない、我々に向けてお話をする、というスタイルが、オレがよく行くコメディクラブでの臨場感を再現してくれてたのです。

成功のカギとしては、有料制にすることだと思います。人数とお客のクオリティを保てる。有料でも観たい、参加したい、と思うのは、リベラルアーティの、いわゆる「いいお客さん」なんです。ショーの最中に邪魔になることをしないように心がけるのです。

今後の可能性:
現在実験段階で1ポンドですが、今後3人芸人さん持ち時間20分づつで1回5ポンドに値段をあげてもいいんじゃないのかな。リベラルアーティは貧乏が多いのと、フリンジや普段のインディーズのコメディ・クラブでのお値段を考慮すると、3−5ポンドがoptimum pointかな、と思います。
無料だと40分しかできないので、まあ当座は今回見たような2人ブッキング、1人15分づつって設定でもいいのかなぁ。今後人数が増えてきた時にどれくらいアットホームに感じられるか、どれだけ芸人さんが「不特定の誰かに向かって喋る数分のビデオレター」以上のものを出してくれるか、値段の釣り上げ方も変わってくるのかな・・・40分以上やるならホストがビジネスアカウントを取らないといけない。よって値段が上がることは不可避です。Show and Tellさんは、固定客をしっかりもつ評価の高い芸人さんを多く抱えているので、しばらく1ポンド40分で試運転をしていただき、その後、本格始動を期待します!

・・・というわけで、オレは 来週の火曜日と木曜日のチケットも購入しました(笑 この記事を読んでくれた方で、チケットを購入予定の方、現地(?)でお会いしましょう!

https://www.showandtelluk.com/event/show-and-tell-at-home/

来週はね、画像もオンになることがわかったので、風呂上がりのパジャマ姿のおっちゃんじゃない格好で挑みたいと思います。

2014年7月10日木曜日

Edinburgh Fringe Festival 2014☆悪いことはいわないからチェックしておいたほうがいいです→Rhy James君ついにソロショーです。

今年の若い子一本釣りはこの子なんです。
Rhys James君


すいません、じつはとある理由で(余談になるので、フリンジで観戦してから書きます)3年前からチェック入ってたんですが、初ソロ60分&脱Free Fringe (無料で観てね、でも面白かったら払ってね!形式のショー)のこのときまで、黙ってました。こっそりしてました。それくらい、オレ様の秘蔵ッ子です。
ということは、超注目ってことです。

まだ今年で23歳!

この子、ちょっと妥協すれば、全然、次世代のTシャツ・コメディアン(超簡単に要約するとでっかい事務所の完璧なPR戦略のもと、でっかいハコをうめつくせる人気を持つ若くてかっこいいお兄ちゃん芸人たちのことです)の筆頭株を担うルックスをそなえたかわいこちゃんじゃないですか。(ニコラス・ホルト君に似てるっていわれるらしいです。)
しかし!ど根性で、妥協せず。
地道なライブ活動でコツコツとキャリアを積すと同時に、若い子だからこその最先端のPR技術(=TwitterとYouTube)を自由自在に使いこなし、去年はTwitterでもっとも面白い芸人入りですよ。(→ ホントに打率がめっちゃいいんです)
Vic and BobのBobに可愛がられ(→芽のでとらん超若い子を引っこ抜くのが超得意です。良い例が(Little Britainの)マット・ルーカスですわ)ほかにもSarah Milliganなどなど、実力派の人気芸人に認められ後押しされちゃってる。そういう人たちには丁寧で礼儀正しく、ジョークはトゲってて、シャープ。

この子は絶対に、オフ・ビートでくるって、2年くらい前からジリジリ思ってたんですが、その飛躍が今年だと、思ってます。個人的に。マジで。
というわけで、エディンバラ・フリンジで何を冒険しようかとお悩みの方、リース君です。リース君がいい。一本釣りならリース君です。だって小柄でひょろっとしってカワイイです。リース君です。

今回、フリンジの初(チケット制の)ソロショーを前にウエブコメディをはじめてるんですが、これがまた、容赦なく自分を追い込んでまして(汗)
UKコメディ業界を知る人を対象に作っているので、完全にオーディエンスを今自分がかっこいいと思っている芸人さんのオーディエンスに絞ってます。
というのもこれ、フリンジのコメディビジネスの事情がわからないと、まったく笑えないのが明らかなわけです…
(備考:マシュー・クロスビーがさりげなく出てるのに、笑っちゃいました。)

あと、たぶん、いいところのおぼっちゃまの、エリート校出じゃないかと思ってるんです。なぜかってと、そのへんの経歴が表にでてこないから 汗。みるからに、いいところのおぼっちまっぽい。で、本人はそれが出てもいいのは、売れてから、認められてからだ、って思ってわざとふせてる気がするんです。ええもう、こんなに今時なのに、芸人根性が座ってるんです。やっぱり笑い作りって信条とか根性も大きく影響すると思うんですよね。

なんだかとりとめもないメモ状態ですが、ぜひリース君をよろしくお願いします。

2016年2月13日土曜日

毎年恒例(?) Chortle.co.ukのコメディ・アワードのノミネートが発表になりました。

Chorle.co.ukの毎年恒例の催し物。もはや、唯一信頼性と納得度の高い英メジャー系のコメディ・アワード、といっていいくらいの立ち位置でございます…



2015年についてはこちら
(なぜかよくわからないけど、2014年が見つからない)
2013年についてはこちら
2012年についてはこちら
2011年についてはこちら

2016年のノミネート状況は以下のとおりです。(弊社日本語の感想は、この大半を2015年のフリンジ感想枠にて網羅しておりますので、ご興味がありましたらどうぞご覧になってください)

Best newcomer


Daisy Earl

Jordan Brookes
Kae Kurd
Lolly Adefope
Michael Stranney aka Daniel Duffy
*スコットランドの芸人さんって、もともと標準レベルが高いので、Daisy Earlさんも新人枠ですが、あんまり新人っぽい感じじゃない…(笑 というのがThe Stand Comedy Clubで観たときの記憶を辿った感想です。Jordan Brookesさんは北イングランド出身、Kae Kurdさんは観たことないけど、気になります。(マネージメントついてる…)Lollyちゃんは、ここ1年半くらいでめきめき注目。(あ、Top Copperに出てましたよ)キャラクターコメディのMichael Stranneyさんは(すみません)知らないけど多分BBCのNew Radio Comedy Awardにもノミネートされてた音源がまだ転がっているのではないかと思います。

Breakthrough act

いやいや、もう個人的にはダントツでモーパーゴさんなんですが、フィジカルコメディってなかなか注目されずらい国だから、Spencer Jonesさんとかにスポットライトが当たるのかしら。

Club comic

Richard Herringが新しい顔が沢山見えるってさわやかでポジティブなコメントしてましたけど、その意味でこのクラブコミックのノミネートはある意味秀逸だと思います。個人的に注目のPierre君がはいってる(→マンチェスター人の南アフリカ出身だったかマンチェスター出身の南アフリカ人だったかどっちか)。Adam Hessさんはエディンバラのアワードでもノミネートされてました安定の(Rhys James君と同居している)Adam Hessさんです。(あれ?とったんだっけ?)Felicityさんはオーストラリアでは既に賞をとっちゃってる実力派というイメージです。Zoeさんも安定のZoeさんです。
Best compere
David Morgan
Jarred Christmas
Kiri Pritchard-McLean
Laura Lexx

去年も同じことを言ったのですが、何しろあまりコンペアのでるタイプのものでロンドンで観るのが非常に限られてしまっているので、ここについてはChristmasさんしか観客経験がないので、希望を語ってはいけないと思い自粛します。
Music and variety award
Comedians’ Cinema Club
Pippa Evans
Spencer Jones
Weirdos
感想は割愛(よくわからないことには口出ししませんすみません) 

Character, improv or sketch act

Daphne
Lolly Adefope
Massive Dad
The Showstoppers!
Massive Dad(3人組みの女の子のスケッチグループです)とLazy Susan はとっても注目です。Daphneは来年はもう少し遅い時期に観ることにしようと、名前を観るたびに後悔しています…はい。

Best show

James Acaster: Represent
Joe Lycett: That’s The Way A-ha, A-ha, Joe Lycett
Joseph Morpurgo: Soothing Sounds for Baby
Mark Steel: Who Do I Think I Am?
Tom Parry: Yellow T-Shirt
フリンジのアワードの新人枠でTom Parryさんノミネート入ってて、なんじゃそりゃ!って激しく突っ込んだところが、すっきり解消された(?)納得のノミネート陣ですね。

Best tour

Bill Bailey: Limboland
Dara O Briain: Crowd Tickler
Katherine Ryan: Kathbum
Kevin Bridges: A Whole Different Story 
…超メイン大物のツアーはあんまりおえていないのですが、そういう枠にもかかわらず(超大物メジャー)奇をてらうことをしているわけでなく、でも素晴らしい選択で、すげえなChortleって思っちゃうわけです。

TV award

Catastrophe
Inside No 9
Peter Kay’s Car Share
Sky Arts’ Christmas comedy shorts
やっぱりこのなかだとどうしてもInside No.9を応援してしまいます…ホントにあのS2のインパクトはすごかった…

Radio award

Just A Minute
News Quiz
Mark Steel’s In Town
Simon Evans Goes To Market
ここね、ここ。ここが、ゴリゴリ(通感だしまくったかんじ)しちゃってるので、納得なんだけど、新しい顔ぶれがちょっとは欲しいよね、っていうところだと思います。

Internet award

The Beef and Dairy Network podcast
No Such Thing As A Fish podcast
The Parapod with Ray Peacock and Barry Dodds
Turtle Canyon Comedy
あのですね、最近、インターネット放送の映像作品がどんどん放出され、それがきちんと注目される時代になり、ネット技術、編集技術やカメラ技術が進化し、ネットにアップする程度の画像クオリティと重さなら、別にハードディスクとモニター何台も買い込み何十万とするアドベのホニャララ何万とするホニャララのプラグインをいくつも購入しなくても、そこそこいい感じの映像が作れるっていう時代になっちゃったわけですよね? ある程度の名の知れた芸人さんがやってる場合、「ネットTVだからな」っていう映像レベルの妥協をすることに、客は慣れていない、っていう時代だと思います。
お金がないのはものすごいわかるけど(だから自主制作ネットTVになるわけで)でもチームに映像センスのある人、その映像センスを具現化できる人、そして演出能力のある人かまたはディレクターさん、一つにまとめる指揮力のある人がいないと、発信することで、逆にマイナスになりかねない世の中じゃないかと。(&ネットTVに関してはアメリカのほうがずっと前に進んでいると思うんです)
というわけで何がいいたいかというと、オレはTurtle Canyon Comedyさんのプロフェッショナリズムを讃えたい、ということなんです。Turtle Canyon Comedyさんの映像、ホントにプロです。だから、James Acaster君とStuart Lawsさん(てかTurtle Canyon Comedyさんの中のDの人)のKick Starterプロジェクトも応援するし、コレがうまくいけば、コメディ業界というマクロの目線でみたときに、ネットTVのクオリティをあげることで、客とのダイレクトなsupply & demandというフローができたり、別の媒体ビジネスに注目されるという、新たなビジネスの構築ができるじゃないか、と。ネットで発信をPR以上におしあげていく、一つのパイオニア的に応援したいです。
Book and publishing award
Bridget Christie: A Book For Her
Limmy’s Daft Wee Stories
Off The Mic, by Deborah Frances White and Marsha Shandur
Standard Issue website

Bridget Christie姉さんも、Limmyも両方並んでサインもらってお話してとかやってて(→ミーハー丸出し)何年たってもオレホントかわんなくていやだわー。(違 本は両方とも絶対に読んでください。


Award for innovation

Bryony Kimmings and Tim Grayburn for Fake It Til You Make It
Foxdog Studios Ltd
Joseph Morpurgo for Soothing Sounds For Baby
Richard Gadd for Waiting For Gaddot
しつこいようですが、Waiting For Gaddotのすごさったらホントにすごいので、モーパーゴさんもいいんですけど、Waiting for Gaddotの破壊力がハンパないんで、どうしても肩入れしてしまいます。モパーゴさん他にもいくつもノミネートされてるからGaddotチームを応援したいですわ。

Event of the year

Dave Chappelle in Hammersmith Apollo
Mel Brooks in the West End
Peter Kay’s Phoenix Nights Live
Tom Basden’s Crocodile at the Manchester International FestivalWeird Al Yankovic at Hammersmith Apollo
奥さん、上観て↑ うほほほほ。うほほほほ。
でもコレ、何故バスデンさんが入ったかなんか分かる気がする。Peter Kayのライブのハコがマンチェスターだったんですよ。他の(バスデンさんを抜かす)3人はロンドン。しかもそのうち2人はカルト地位のある米国からの偉い人たち。。。。どうも今回は一般の投票も考慮されるらしいから、このPeter Kayの不利っぽい状況を「ホラ、同等でしょ?」にもってこさせるのに、バスデンさんが使われたんじゃないだろうか…
そうでしょ、Chortleさん。そのとおりだって言って大丈夫ですよ、黙ってるし、怒らないから。

2014年6月8日日曜日

英語圏コメディの祭典2014年エディンバラ・フリンジ、第1弾分の購入完了しました!☆Edinburgh Fringe Festival 2014


Edinburgh Fringe Festival
https://www.edfringe.com/

いやぁ。。。参りました(号泣)
毎年毎年ダラダラとではありますが、販売開始時期が早くなってきているEdinburgh Fringe。五月雨式に売るとクラッシュを避けられるという利点はわかるのですが…年々フリンジのオルタナっぽいThe Stand Comedy Clubがフリンジの中心になり、その流れがさらに進行(悪化?)、なんと気がついたら今年からフリンジのサイトでチケットを100%売るようになってしまったんです。その結果何が起こったかといえば、

6月のこの時点でStewart Leeの全日程がすっかり完売している!!!
ワテクシの本日のツイートが非常にうるさくてすみませんでした(汗)でもまさか2ヶ月前の時点で全日程(3週間ですから!!)完売って… いやStewをみくびっていたということではなく、毎年この時期に買えば充分席は残っているはずなのに、完全完売という事実に愕然としております。マジですっとばさなければいけないことになるとは、思ってもみませんでした。どこからどうみても手詰まりなのですが、なんとかして観れないかと考えてます。

【追加情報】 出ました! 本日6月18日、Stewart Leeのチケットが全日ちょっとだけ追加で発売になり、見事ゲットしました!ああよかったーーーー! ちなみにコレは8月6日に観に行きます。行かれるかたいたら、お気軽にお声をおかけください。


その他は、もちろんまだがらんがらんですし、それで当たり前ですから、ひょいひょいとどうしてもみたいものはゲットしました。
以前も書きましたが、この時点での購入ポイントは
2for1かPreviewを購入することですね。(芸人さんによってはあとからいくらでも2for1オファーはでてくるので、ここで買っておかないとほかの日に2for1は出ないわけです。

ということで、以下は第一弾として購入しました。
カテゴリー的には、絶対に何度でもみたいと思っている芸人さんと、かわいこちゃんだからたとえ面白くなかったとしても、目の保養効果だけで救われる芸人さんです。詳しくは毎年の怒濤のフリンジ感想をご覧下さい。トム君もイアン君もリース君も目の保養じゃなくてネタとして面白いんですけどね。。。

フリンジ2014にご参加予定の方、ぜひご参考に!

Show:Pete Firman: Trickster
Venue:Pleasance Beyond @ Pleasance Courtyard
Group:Phil McIntyre Entertainments arranged with Corrie McGuire at Objective Talent
Suitability:14+ (Guideline)

Show:Will Adamsdale: Borders
Venue:Belly Button @ Underbelly, Cowgate
Group:The Invisible Dot Ltd.
Suitability:12+ (Guideline)

Show:Frank Skinner: Man in a Suit
Venue:The Theatre @ Assembly George Square Theatre
Group:Avalon Promotions Ltd
Suitability:PG

Show:Marcel Lucont Is
Venue:KingDome @ Pleasance Dome
Group:Corrie McGuire for Objective Talent
Suitability:14+ (Guideline)

Show:Fylm School
Venue:The Ballroom @ The Assembly Rooms
Group:Show And Tell and Simon Munnery
Suitability:16+ (Restriction)

Show:Eddie Pepitone: RIP America, It's Been Fun
Venue:Pleasance Above @ Pleasance Courtyard
Group:Bound & Gagged Comedy
Suitability:16+ (Guideline)

Show:Set List: Stand-Up Without a Net
Venue:Stand in the Square @ Stand in the Square
Group:Various Artists
Suitability:18+ (Restriction)

Show:Rhys James: Begins
Venue:Pleasance Below @ Pleasance Courtyard
Group:Live Nation in association with Lisa White at Glorious Management
Suitability:12+ (Guideline)

Show:Iain Stirling: Everything
Venue:Upstairs @ Pleasance Courtyard
Group:Avalon Promotions Ltd
Suitability:14+ (Guideline)

Show:Andrew Maxwell: Hubble Bubble
Venue:The Ballroom @ The Assembly Rooms
Group:Brett Vincent for Get Comedy
Suitability:14+ (Guideline)

Show:Tony Law: Enter the Tonezone
Venue:Stand III @ The Stand Comedy Club III & IV
Group:Tony Law with Show and Tell
Suitability:12+ (Guideline)

Show:Robert Newman's New Theory of Evolution
Venue:Stand in the Square @ Stand in the Square
Group:Robert Newman
Suitability:18+ (Restriction)

Show:Simon Amstell - Tour Previews
Venue:Forth @ Pleasance Courtyard
Group:The Pleasance and KBJ Management
Suitability:14+ (Guideline)

Show:Bridget Christie: An Ungrateful Woman
Venue:Main Space @ The Stand Comedy Club
Group:Bridget Christie
Suitability:12+ (Guideline)

Show:Nick Helm's Two Night Stand in The Grand
Venue:The Grand @ Pleasance Courtyard
Group:Pleasance and Glorious Management by arrangement with Bound & Gagged
Suitability:16+ (Guideline)

Show:Tim Key: Single White Slut
Venue:The Grand @ Pleasance Courtyard
Group:The Invisible Dot Ltd
Suitability:14+ (Guideline)

Show:Tom Rosenthal: Meme, Myself and I
Venue:KingDome @ Pleasance Dome
Group:Feature Spot Productions
Suitability:14+ (Guideline)