イギリスを主とする海外コメディをガツガツご紹介するブログです。産地直送のイキのよいコメディ情報を独断と偏見でピックアップして(だいたい)絶賛します。***トホホな事情が発生して今まで書いていたGo Johnny Go Go Go を更新できなくなってしまいました(涙)今までの膨大な海外コメディ記事はhttp://komeddy.blog130.fc2.com/です。


2025年8月13日水曜日

Edinburgh Fringe 2025 エディンバラフリンジ2025:【ネタバレ注意】Luke McQueen: Comedian's Comedian観たんですが、いろんな意味で今年はコレでいいんじゃないでしょうかの決定打かと思います

 いやいやいやいやいや… 

これね、多分今年のブラックホース。失礼なんですが、こんな期待はまるでしてなくてですね。

失礼すぎて、申し訳ないです。でも、大穴。

まだフリンジ始まって前半ですけど、オレの笑いの好みも含めて、全ての意味で今年のエディンバラの賞を取るなら、このショーが一番今年ふさわしいんじゃないかと思うんですよ。Comedians' Comedianのポッドキャストって、一体どこまでUKコメディの世界線を超えて知られてるんだろうか、という疑問は拭えないんだけど、それでもMalcolm Hardee賞では、マイナーすぎる気が。

その理由が上手にここで書けたらいいな、と願いつつ、以下です。










https://www.edfringe.com/tickets/whats-on/luke-mcqueen-comedian-s-comedian


[バックグラウンド]

ごめんなさい。本当に失礼なんですが、それが基盤となって展開するので、しょうがない。

Luke McQueenさんって、UKコメディ付きの間では知られてはいるんですが、結構長いことですね、鳴かず飛ばずな芸歴送ってきてる芸人さんなんですよね。オレはTurtle Canyon Comedyで10年くらい前に配信してたショートがきっかけかな? 元祖(ハネる前の)エイカスターと(現在までの)Stuart Lawsクラスタって言って安全だと思う。

Channel 4がこれからハネるんじゃないか?的な芸人さんたちに10分くらいのショートをコミッションする企画で何回か選ばれてたりとか、BBC3がこれからハネるんじゃないか?的な芸人さんたちに10分くらいのショートをコミッションする企画でも選ばれたことが過去にありました。

たまにComedy Centralの番組に出たりしてた。けど、レギュラーではない。パネラーの一人、みたいなやつ。

というわけで、かなり芸歴長いわりに、(あの芸人さんもこの芸人さんも、ハネちゃってる一方)現在も同じようなポジションで相変わらずの鳴かず飛ばず。ヒットがない。

フリンジにも結構毎年きて何かやってたんじゃないのかな。記憶にあるのは、かなり前(もしかして10年くらい前かも)のショーを(Chortleの)ベネットさんによりにもよって2.5星をつけられた時のことです。「完全なる営業妨害! まだ1つ星の方が良かった。どんだけ酷いショーなんだろうって、興味が湧いて見にくる客がいるから。こんなミッドすぎる星の数では、誰も興味がわかないじゃねーか!」って激オコってた時の件です(→非道い)確か両者示談で納得したんじゃなかったっけか?

それだから、というわけではないのですが、Luke McQueenの60分のソロ・ショーって見たことがなくてですね。今年プチッと見てみようかな、と思ったのは、2年前に見たSongs with Father という深夜に2日間だけ、Mark Silcoxおじさんとやった完全企画もののショーが、内蔵が口から出てくるほど面白かったからなんですよね。同行者らが、その経験をベースにして、今回見にいくというので、じゃあ、行こう、と。だから、本当に申し訳ないんですけど、どんなもんなのかなー?程度の、気の軽さだったんです。


【お話のさわり】

っていう、キャリアのせいでですね。

英国の芸人さんインタビューポッドキャストの2大巨塔の一つであるThe Comedians’ Comedian Podcast に一回もゲストで呼ばれたことがないんですよ。

エピソード回数は531もあり、中には何度もリピート登場している芸人さんもいるのに。

一回も、お呼びにかかったことがない。

一回も。

というわけで、この有名ポッドキャストのクリエイター・芸人さんでありインタビュワーのStuart Goldsmith(SG)に直接電話して聞いて見ましたー

プー。プー。ぷ、ガチャ。(以下、うる覚えだけどこんな感じ)

S G: あーもしもしー。

L:あーどうもどうもLukeですー

S G:おーげんきどうした?

L:いや、どうしてオレってComedians Comedianに呼ばれたことないのかな?って思って

S G:・・・は(ぁ)?!

L:なんで?なんで?なんでなの?

S:えっ、いや、えっ、えっ?! えっ?!

L:ゲストに出して

S G:・・・この方向で会話進むのコレ、マジで?

L:ゲストに出して

S G:け、結論から言うと、できない

L: なんで?

S G: あのポッドキャストって、いろんな(成功ストーリー的なものがあった上で)掘り下げをしたくて、オレ側からオファーしてるのよ。

L:・・・

S G:おまえ、ないじゃん。

L: ・・・・・










ここで、Comedians’ Comedianやってやる!! スチュー、めちゃくちゃにボロクソにめった切りにしてやる、チクショー!!


ってやつなんです・・・

ものすごいチープな手作り人形がスチュワート・ゴールドスミスとなって、猛毒インタビューが展開していきます。


***ここから、ネタバレるので、今後見る予定の人は、踏まないでください (ロンドンでもSOHO THEATREとかで見れるようになると思うので)***







このショー、心の闇を巧みに利用した、(本人曰くの)アヴァンギャルド・プランク(→あまりに気に入ったので、そのまま用語を使用)なんですよ。

プランク(おちょくり)の相手は誰かといえば、もちろんComedians’ Comedian PodcastシリーズのSGでも、SGはこのショーの仕込みで冒頭は芝居だったということでもない、つまり、お客さんでもないんです。

じゃあ、誰か。

AIなんですよ。

AIが人間のクリエイティビティすらもとってかわろうと恐れられるくらいの威力となっている昨今、生身の人間の生き様の尊さ、感情や創造性が勝てるんだ、って挑戦状を叩きつけてるショーなんです。AIにフィクションをリアルとして教え込ませ、訓練する。そしてショーがリアルに見えるように利用する。つまりAIにプランクをかけてできたショーなんです。

途中からSGが悪魔の申し子みたいな変化を遂げて、元々のポッドキャストにある彼の生い立ちやキャリア活動を取り上げながら「芸人本来の自分」を見せていく、の究極をいき、自分が認めたくない、自分が見つめたくない事実と無理やり向き合わせようとする展開をとっていきます。何度やり取りやっても、本当の自分を見せることができず、違うだろ、そうじゃないだろ、って、SGにダメ出しされる。本当の自分を出さないと、お前が誰にも見せたくない、ひっそりとPCに隠してるこの極秘ファイルを公開するぞ、って脅される。

それだけは、そのファイルこそが真実なので、それだけは公開しないで、と、マスク(ジムキャリーの)になって(注:マスク至るまでのフリはあります)ついに暴露するんです。それは、芸人としてかなり長い間頑張ってきて、まだこの業界で頑張りたいと、コメディをアートと信じ、自分はアーティストとしての誇りを持って頑張ってきた自分が絶対に認めたくない、紛れもない真実なんですよね。

でも、本当の本当の真実は、そこでもなく、その「極秘ファイル」にあるわけなんです。

で、まあ、ここに至るまでの間で、「SG(の声)ってどういう立ち位置なんだろう。ガチ(=仕込み)?AIなの?」って後頭部あたりでショーの方向性を考えながら見ていくんですけど、この極秘ファイルの手前のレイヤー「真実の自分」の公開までで、すでに内容濃くて深いので、極秘ファイルがなんなのか想像する余裕もなかったです。この芸人さんが色んな意味で業界の伸び悩み時期が長いんで、リアルに染みるんですよ。

素晴らしかったのが、最後の最後のオチ。一番人間らしくて、一番シンプルで、一番心を打たれるものだったことです(*1 注釈)

「Chat GPTに⚪︎⚪︎してもらいました!」「AIに聞いて見ました!」って類を超えた、シアトリカルな意味でAIを盛り込んだコメディってここ1年ちょっとで結構見てるので、確実に増えてきていると思います。やっぱりアメリカが早いかな。Connor O'Malley とか(参考:https://www.youtube.com/watch?v=Svual-PcOxE&t=6s でもオレが本当にこの人はコメディの神だと思ったのは、この配信直前に1時間生配信でやってたコレ https://www.youtube.com/watch?v=5cpU9ud1AtE&t=775s)Alan Resnick とか https://www.youtube.com/@AlanResnicks

で、このショーは、今アートシーンで一番シリアスな問題になっているAIを利用する、を一歩超えてることを見せてると思うんです。

テーマがまさに旬だし、演者も(こういうキャリア経歴なので)賞を取るには一番ふさわしい気がする。

今年のフリンジでも、Rhys Darbyが一本のドラマとして作れちゃうよね、っていうような素晴らしさで、「AI vs 人間」で50で衰いのハンディも潜り抜け、AIに打ち勝つっていうナレティヴの1本作ってます(→あまりに素晴らしかったので、別記事立てる予定)これはAI自体は作品中に利用してない、まさに体一つなんだけど、エンドポイントとしてはこのL.McQueenのComedians Comedian一緒じゃないだろうかと思います。

というわけでですね。いいものみましたし、もう一回みたいくらいなので、オレの中では5つ星です。

(*注1)Naviさんからこのショーの演出、Jordan Brookesだと教えてもらって、ものすごい納得でした。このレイヤーと深みは、彼のテコ入れがあってこそ、だったのかもしれないです。Jordan Brookes本当に素晴らしいです(二言目には素晴らしいしか言えてないのはボキャブラリーがないからです申し訳ないです)多分彼はどちらかというと、いかにしてショーを軽くするかで模索している感じだけどw 昨年のタイタニックミュージカルは、序盤のWiPに比べたらえらい軽いトーンになってましたしね。

0 件のコメント:

コメントを投稿