イギリスを主とする海外コメディをガツガツご紹介するブログです。産地直送のイキのよいコメディ情報を独断と偏見でピックアップして(だいたい)絶賛します。***トホホな事情が発生して今まで書いていたGo Johnny Go Go Go を更新できなくなってしまいました(涙)今までの膨大な海外コメディ記事はhttp://komeddy.blog130.fc2.com/です。


2020年12月28日月曜日

Go Johnny's Pandemic Special. A Note on Japanese live comedy; Yoshimoto comedian and recent R-1 & M-1 winner, Noda Crystal (from Madical Lovely)・野田クリスタルさんの感想メモです

日本語メモ:R-1とM-1で話題のマヂカルラブリーの野田クリスタルさんが気になってしょうがない理由は、この人のやってることって天才! Sam Campbellくんと同じ匂いがするから?と気づいたせいで、相当YOUTUBE漁りをしてしまった時間を有効にするため紹介と雑感をまとめました。みんながすでに思ってることや知ってるだろうことを日本語で書いてもしょうがないので英語です。ちなみにマヂカルってMadicalだと知った時、めっちゃセンスあるって思いました。もし万が一日本語でも感想を、とリクエストがあれば、多分喜んで書くと思います。

In this blog, I have been mostly talking about English speaking comedy except for a few posts about 
Japanese comedy. It does not happen so often. In fact, this might be the first time that I thought it is newsworthy to write about a relatively new Japanese comedian who does not speak English for his comedy. 

It sounds like this comic is awfully special but please note that there might be a bias to some level as I had much more time to check the Japanese comedy scene this year due to the pandemic. Yes, there is a huge possibility that I have missed out other newish talents in the previous years. But at least it is true that he is different from the rest of the (talented) ones if not more talented. I am doing my best to explain why I think so. 

Noda Crystal is a Yoshimoto comedian. If you are a fan of Down Town, I believe you have seen him occasionally in Wednesday's Down Town. If I remember correctly, he started out live comedy at the age of 15 in the Tokyo underground comedy circuit and was highly likely to become a major driving force of the recent rise of Japanese indie comedy. He talked about the beginning of indie comedy scene here (no Eng. sub). He subsequently joined Yoshimoto comedy school and got a contract with the said agency, while his super low-fi, DIY creative process has stayed the same to this date (I believe). 

Noda has been a powerful contender at all the major Japanese comedy tournaments/awards for the past few years but 2020 must be his breakthrough year as he won both R-1 and M-1 (as Madical Lovely) and I wouldn't have recognised him to this level without these awards. He self-taught game programming skills and released a few bizarre "hand-made" indie game apps, all of which are far from sophistication. (His winning set at R-1 was about him trying them out). In fact, they remind us of 80s and 90s "Famicom" (a.k.a. Nintendo Entertainment System) era because the visual and technical quality is *excuse me* SO shite even to an eye of a non-gamer like me but in a very charming and funny way. 

In fact, it reminds me of some of the digital work-based routines by Sam Campbell, the winner of Melbourne Int Comedy Festival (2018) & an absolute genius emerged from the Australian indie comedy scene. 


(I'm sorry to be off the track but please check Cambell's comedy if you haven't seen any before. Some of them are here ) 

The clip below is a few collection of Noda's R-1 sets. Non-Japanese speakers don't miss much as his games explain 80-90% of what's about. 


Noda has been, as a result, building up his popularity among Japanese gamers in addition to comedy fans. Acquiring the M-1 title in his belt, he's got more pulled by gamers and experts in Japanese game industry, appearing on established Japanese game review publications such as "FamiTsu/ファミ通"

Again, there is no need for viewers to understand Japanese to get how funny the games are. The reviewer said in this clip they had incredible amount of access from China and America (so my argument has been sort of proven?). And based on my personal experience, it is OK to say quite a portion of proper gamers are also proper comedy fans. 

On the other hand, Noda's set as one half of Madical Lovely at M-1 was questionable if jokes were strong enough to pick up the trophy but has clearly changed a recent trend of Manzai/a double act stand-up style by Noda (fool) focusing on physical comedy while his partner Murakami (so-called normal)focusing on aural comedy. 


As you might know, M-1 tournament is a major pathway for newish/mediocre comedians to get more TV appearance in Japan despite that there are a few other well-known kinds televised nationwide. This doesn't mean they have more opportunities to perform their set on TV (except for their honeymoon period). It means they will get TV jobs for "variety" shows (that involves Taskmaster kind of jobs/physical battles) and multi-party chat shows. And that is how they get proper money, being proper recognised as "comedians". All the previous winners found their space to fit themselves in with their versatile chatting skills OR becoming favourite of the powerful (whoever they were), eventually making their way to win their own show. 

Noda seems to shine in Taskmaster type of jobs, while showing something completely different in TV shows which expect comedians to have conventional chatting skills at the moment. His carefully chosen words and timing of delivery only leads to the uncomfortable awkwardness as if he totally failed to sync with interviewers/chat show hosts. It does not mean he has lack of interpersonal communication skills. He, in fact, reads the "air" and creates such a moment by saying/doing something that you can only give a decent reply (Tsukkomi) at best. 

It is fascinating to see this kind of The Office UK & US style of laughter on Japanese TV especially when Murakami is not around. (It also means Murakami is essential to make him fit into the conventional Japanese TV entertainment.) It is super interesting to see how he is (allowed to) move/moving forward to gain a place in the major media. At least, his super low-fi indie game apps are hitting the top chart... 

2020年12月10日木曜日

いわゆるアンチ・フェミ陣は、これをどう消化するのだろうか…Netflix 配信開始したネイト・パラミーディス(Natalie Palamides のNate Palamides)、#MeToo を考える人たちにぜひ観て欲しいです。(予想以上にすごかったので、皆さんも心の準備を…)

 

(芸風から勝手にオーストラリア産だと思い込んじゃってたんですが、アメリカのフィラデルフィア産でした)


【ネイトのざっくりした概要】

ナタリー・パラミーディス(フリンジのせいで新鋭の芸人さんというイメージなのですが、役者キャリアが結構ある…?)が作り出したキャラクター、ネイトの1時間もののライブショーです。胸毛をボタンを全外ししたジャケットの下からチラ見せ(注:毛は接着糊で無造作につけてて乳まる見え)でっかいゴムチ●コをダボダボのパンツに忍ばせ、左目には喧嘩で殴られた大きなアザが。オレはα男だぜ、と男らしさを強調し、缶飲料の一気飲み競争を観客相手に挑み、独断と偏見で勝ちを宣言し、勝った奴は何やってもいいんだ!というルールのもと、女性客の胸を触りに行きます。でも触ろうとする前に「触ってもいい?」と尋ねる。「ダメ」って言われたら「はい、触らない!」「オッケーよ」と言われたら、触る。

「やる前にきいてオッケーもらってるからやっていい!」

「尋かなきゃダメ!きかなきゃダメ!」って今度は男性客に近寄り、片手でボールを持つ手をして合図する。男性は何ともいえない表情をしながらも(ここは乗らないとね)「オッケーよ」で、がっつりネイトはタマを触るわけですよ。

「やる前に聞いてオッケーもらってるからやっていい!」


わっしょいわっしょいわっしょいわっしょい!(的な)


その後、カップルとのインタラクションから上手に女性が自分の元カノという設定に持っていき、マットレス引っ張り出してきての、男性とパンツ一丁のレスリング勝負。勝負に負けて元カノへの未練タラタラになる一方で、授業を受けているアートの先生(マネキン)との関係がもの見事に肉体的に急速に展開していくんですね・・・

【感想】

しつこいようですが、エディンバラ・フリンジで鬼のように話題になったんですよ、ナタリー・パラミーディスのネイト。コレこそフリンジで観れるコメディの真骨頂、的な。期間の真ん中頃には全日程完売になっちゃって。

しつこいようですが、オレの趣味な笑いなのかわからない映像クリップや画像を見かけていたので、頑張ってみようとしなかったんですね。ネットフリックスで配信してくれなかったら一生みることはなかったと思います。だから感謝です。

素晴らしいナンセンスと深さ。いかにセクシャルなコンテンツのコミュニケーションが複雑か。男らしさって何か、女らしさって何か。

ショーの最後にナタリーが「メッセージはわかりやすくはっきりしてる」って言って終わるのが最高のおちょくりというか。粋というか。この最高のオチのためにここまでやってのけるのか、と。

いや、ここまでやらなきゃ伝わらないのかな、Me Too、とは、ということなのかもしれません。

この作品が上演できたアート環境はすごいと思います。今のこのご時世でも、すごいかな、と。

リベラルアートシーンって偽善の塊かもしれませんが、偽善すらもなければ存在できないことや評価されないで終わってしまうこともあるかと。徒然草でいいことの真似はいいことだ、みたいな下りがあったかと。そんなところも注目したいと思います。

一方で、視聴した今、ナマで観たかった、と後悔している自分がいないことや、もし、ナマで観たら、どんな気分だったんだろうか、すごく考えさせられちゃいます。

映像クリップを見た時(→ゴムち●こぶらんぶらんさせてたりとか、ナマ乳丸出しだったりとか)のうーん、どうだろ、って感じたバイブは見事あてにならなかったんですが、その一方で、この「居心地の悪さ」や「(居心地の悪い)緊張感」の連続って、初めてじゃないんですよ。

この(居心地の悪い)緊張感ってパッと思いついただけで、ニック・ヘルムやジョーダン・ブルックスさんの得意技だったりするんです。なぜ、この2人のタイプはライブに積極的に行きたいと思い、ナタリーの場合は内容を賞賛しながらも、ライブに行かなかったことを悔やんだり、一度ナマで見たい!といつものような積極的な気持ちになっていないのか。

悲しいことに、ナタリーの居心地の悪さは「彼女が危ない目に遭ってしまったら」とか「彼女が嫌がらせをされたら」という不安がつきまとうことからくるんですよね。ネトフリの配信バージョンは、公開収録で、ショーの内容もパフォーミングアーツもわかっている人たちが行くから、安全は保証されているはずなのに、それでも不安からくる居心地の悪さが消えない。コレがあのフリンジだったら…と思うと、正直こわいのです(特に週末は酔っ払いが多いので、客の当たり外れはギャンブルだから)。

もちろん、アレをやると決めたプロの芸人さんなのだから、いかなることにも対応しジョークに変えてしまうのでしょうが。

バイオロジーの観点からでいうジェンダーの違いで、こうも女性の体を持っている芸人さんはハンディを背負ってしまうのかということも、改めて考えさせられてしまいますね。

今回のネットフリックス企画でのプロデューサーがエイミー・ポーラーで、彼女がこうやって紹介入れて、守っている理由もわかります。