イギリスを主とする海外コメディをガツガツご紹介するブログです。産地直送のイキのよいコメディ情報を独断と偏見でピックアップして(だいたい)絶賛します。***トホホな事情が発生して今まで書いていたGo Johnny Go Go Go を更新できなくなってしまいました(涙)今までの膨大な海外コメディ記事はhttp://komeddy.blog130.fc2.com/です。


2016年11月14日月曜日

2016年秋(9月ー10月)にみたUK系TV/オンライン・コメディの感想です Josh, James Acaster's..., Taskmaster, Asian Provocateur, Still Game, etc.


久しぶりに比較的穏やかな日曜日のお昼なので、忘れないようにリストアップしたいと思います。


Asian Provocateur 









シリーズ2が始まっています。
(BBC Storeってグローバルですよね?)
BBCIIi発のオンラインで深夜に2で放送してると思います。
シリーズ1についてはこちら

今回の舞台はアメリカで、かあちゃんと一緒に行く企画です。
前回と同じく、親戚のおじさんと甥っ子が何人もでてくるほか、デキる弟も登場。前回はおかーさんの希望を叶えるため頑張るロメッシュさんでしたが、今回は憧れのアメリカ。オレがやりたいこと、憧れていたこと、アメリカといえばイメージを抱いていたことをやりたい。かあちゃんはどっかに(こっそり)おいておいて。。。
シリーズ1と同じくらい楽しんでます。歯に衣着せぬ言葉のリアクション芸と、英国のインテリ芸人さんではまれに見る体当たり芸(でも日本とは違う種類のもの)は絶賛ものです。3以降もあって欲しいです。

Josh シリーズ2



シリーズ3制作決定しました。
シリーズ1についてはこちら





シリーズ2のほうが好きです。キャラクターと設定が定着しました。定着するからこそ現実にはアウトじゃない?というような言動が生きることがあり、その役目をになっているのがビーティちゃんとジャック・ディーかな、と。この二人がかなり面白い事になっています。シリーズ更新するにはぬるいよね、と言われてもいますが、このぬるさが、逆に更新できる強みなのかな、と。よほどクオリティが高いのではない限り、ぬるくないと、視聴者ついていけない。そういう経緯からのBBCのエンタメ予算大幅カット(によるBBC 3の放送終了云々)は否めないのですしね。

Taskmaster シリーズ3


祝!シリーズは5くらいまで決定。
シリーズ1についてはこちら

 シリーズ1の完璧すぎるチーム構成と(芸風・キャラの意味での)Diversityのせいで、いまいち力不足に感じてしまったシリーズ2。これはあの、Jon RichardsonさんがでるということでJosh君なみのことが起きるのではないかと期待しすぎてしまったのが主な敗因かもしれません。またJoe WilkinsonさんがTim Keyなみにずる賢いのかと思ったら以外といい人だったのも期待はずれの原因だったかと。
 そんなこんなで迎えたシリーズ3。メンバーの名前を見る限りでは、正直ワクワク妄想できる感じではありませんでした。ところがシリーズ1にまけるとも劣らぬレベルで楽しむ結果だったのです。MCやクラブコミックという”部分”でしか知らなかったポール・チョードリーさんとボブ・ベケット君(さん?)が、こういう企画になると想定外がナチュラルにできる、その意味でものすごい才能を発揮できるタイプの芸人さんだったんですね。やっぱり笑いのメカニズムには予想外がどうしても欠かせないですね。
シリーズ4はずっと待っていたジョー・ライセット君がチームに入るので、とても楽しみです。とかいって期待しちゃいけないのか?(汗)

James Acaster's Sweet Home Lahnsteineringa (オンライン・シリーズ)



オレのエイカスター君びいきの叫びはとくに最近大きくなっておりますが、これは 同じくオンラインシリーズのJames Acaster's Sweet Home Ketteringaのスピンオフになりまして、kickstarterで資金をギリギリ最小限集めて作った傑作です。エイカスター君の出身地ケタリングの姉妹都市がこのドイツのLahnsteinerということで、エイカスター君一行がこの街を紹介するよ、というLowKeyなモキュメンタリー。エイカスター君のLowKeyトーンがほんとに好きです、ワテクシ。
毎年行われるChortleのコメディアワードでこのオンラインシリーズの制作チームTurtle Canyon Comedyが評価されていましたが、この制作チームは数少ない「投資するに値する」オンラインコンテンツを作る人達です。こういう作品・人々こそ潰されない環境づくりをしていかなければ行けない、と強く思います。*

Damned 


ジョー・ブランド(今や大御所)とウィル・スミス(The Thick of ItやVeepで書いてます。The Thick of Itではで出てましたよ)とDavid Baddielの奥さんMorwenna Banksの共著による、ソーシャルワーカーのオフィスの様子を映し出すコメディです。撮影形式としてはTToIで展開します。ぬるい評価をもらってるけど、オレはかなり楽しみました。アラン・デイヴィスの出るコメディをKevin Eldon以外の理由で面白いと思ったのはOne for the Road(コメディじゃないか?!)以来なので、その意味で個人的に特記に値します。ノリが結構TToIのノリです。もちろんアレほどシャープじゃないし天才じゃないですが。

Still Game


Still Gameと言うのは、3人のおじさんが中心となって展開する、芝居から始まったスコットランド発の大ヒットシットコムシリーズで、久々に待望の新シリーズがでたことで話題になっています。
シリーズ最初の頃はバリッバリのグラスゴーなまり&グラスゴー語満載だったのですが(→イングランドでは使用しないスコットランド語です)、人気がでてきてだんだん使わなくなってきているので、今は誰が観ても見やすいです。ぜひお試しを。

あとはコメディでもなんでもなくなってしまいましたが、Black Mirrorですね。日本でも話題になっているようなので嬉しい限りです。

今のところはこんなものかな?
以上です。


(*)というのも、オレ様は今じつはよのなかにいる、SHITEなコンテンツでお金を集めるあまりにも多くの人々、その人々が作ったものがオンラインコンテンツのレベルを下げ続け、結果的にこのKetteringaシリーズのような、視聴者と制作のダイレクトな関係により生まれる傑作が世に認められる可能性が削られている状況にものすごく怒りを感じているのです。
そこそこ名が売れてる、ファンベースがある(比較的)若手の人達が集まって「こんなの作るから」とキックスタート。そこそこいるサポートでお金集まっちゃって、制作もスタート。でも、ふたをあけたら見れたもんじゃないのが多すぎるんですよ!! 監督とか絵作りなんて誰でもできると思っているかのように自分たちで作るんですよ、あいつら。映像が写ってれば伝わると思ってるないがしろ感がみえみえのコンテンツで5000£とか必要とかいうな、と言いたいわー(怒) 
以上、グチでした。


2016年11月10日木曜日

ずっと公開を待っていた映画「The Darkest Universe」を観に行ってきました


注:以下誰も読まない長さで書いちゃってるのに(相変わらず)目玉っぽいことをすっとばしているのに気が付きました。The InbetweenersとかFresh MeatとかのJoe Thomas君がメインの1人で出演してます。サイモン鳥さんとかジョニー・スイート君とか出てます。(The Thick of It S1の)クリス・ランガムさんもでてます。



制作されているという話を読んで以来、トレーラーも見る前から、とにかく観たくて観たくて観たくて観たくてしょうがなかったのがこの映画「The Darkest Universe」です。
これは簡単に言うと、ボーイフレンドとともに失踪した妹アリスを探す兄ザックを軸に展開する、公式サイト曰くの(そしてオレも激しく同意する)Comedy Psycho-drama(コメディ・サイコ・ドラマ)です。カテゴリーコメディってなってるけど、いわゆるLOLのコメディじゃないです。

2016年11月から以下で絶賛オンライン上映


および限定劇場上映中でして、エディンバラじゃやってない。どうしても映画館で観たかったので、グラスゴーまで行ってきました。

ここから話すのは

1)なぜそんなに観たくてみたくてしょうがなかったのか
2)なぜ家で観れるものをわざわざ電車に小一時間も乗って映画館で観たのか
3)(概ね絶賛しかしない)作品について
4)補足:ここから先はネタバレになっちゃうかもしれないのですが・・・
です。

1)なぜそんなに観たくてみたくてしょうがなかったのか
じつは今年の春あたりからこの映画を共同執筆、共同監督、出演しているWill Sharpe君に軽く祭りに入ってまして。主な原因はWill君が作って書いて撮ったChannel4放送のFlowersです。Flowersは、もはや日本語でも枕詞のいらないオリヴィア・コールマンやジュリアン・バラットを中心にそうそうたる英国コメディ界のハイクオリティ人物たちがメインを張っており、制作の段階から話題になっていたのです。
 ふたを開けたらWill Sharpe君があのBlack Pondを作った片割れの人だったこと、このFlowersがハイクオリティな笑いを盛り込みながらも極めてダークかつ西洋にしちゃめずらしい静モードというか、なんだか上手に型に入らない傑作だったことも手伝いまして。
そんなわけで新作をさっさと観に行ったのです。

2)なぜ家で観れるものをわざわざ電車に小一時間も乗って映画館で観たのか
それは2つあります。一つは、PC画面やHDMI経由のテレビ画面ではなく、外界の刺激最小限の劇場でキチンと観たかったから。もう一つは、この映画が超低予算なのだけど、センスとスキルを持ってる人達により作られた映像のこだわりを取りこぼしたくなかった、というのがあります。もう一人の監督であるTom Kingsley君はミュージックビデオを何本か監督している人なので(例:https://www.youtube.com/watch?v=4z9e8jeeyZ8)、基本、絵づらにこだわるんです。作品を撮るときに、カメラを物語を伝えるコミュニケーションツール以上で考えて絵をつくる。そこをきちんと観たかったです。

3)(概ね絶賛しかしない)作品について
 この作品は、ミトコンドリア級の予算で制作されたのではないかと思うのですが、制作陣と出演者の高レベルの知性とスキルによる映像と脚本で、その低予算という逆境と不利を帳消しにするどころか逆利用してしまっていたのが感動でした。
 例をあげるなら、SNSで大衆から妹探しの協力を仰ぐため妹を探す自分を動画撮影しては配信し続ける、という極めてナチュラルなプロット展開および状況設定により、コストのかかる高い機材を使い続ける必要性をなくしていること。またこの設定のおかげで、妹の失踪前の回想シーンや、妹探しの旅をする兄ちゃんや他の人のやりとりが手持ちカメラによる監督目線に切り替わっても違和感がほとんどなかったこと。
 もう一つは、この一見「素人の撮影映像」はじつは雰囲気だけで、よくみると基軸を必ず作ったプロの手腕ならではの絵面になっていること。だから見やすくてキレイなのです。本当ならThe Detectorists絶賛時でやったようにキャプチャー画像でガッツリ説明入れたいのですが、何しろ劇場映画なのでできません。
 カット割りが早いのとBBC級マジックの使えるカメラじゃなくてスマホなのでオンライン画面だと伝わりづらいかもしれない。劇場が見れたら劇場をおすすめしますが、念頭に入れて見ればオンラインでも充分魅力を楽しめるのではないかと思います。
 そうした素人の撮影映像仕立てを含めることで、ときに荒削りなシーン展開(意図的なのかどうかは?)、登場人物の言動の背後にある理由をハッキリ順序立てて説明しない構成(→これは意図的。これにより登場人物の心理を模索していくのです)、などなどが全部ナチュラルにブレンドしてました。そしてちょっとした副作用であるギクシャク感をするりと見せてくれてのが、映像そして、ちょこちょこ光るセリフでの面白さだったです。(→これは、”さすがフットライツがらみの人達”って言っちゃっていいですかね? 汗 いいですよね?)
 
4) 補足:ここから先はネタバレになっちゃうかもしれないのですが・・・

 Black Pond, Flowers、そしてThe Darkest Universeと一貫して作品のテイストに、底なしの闇との対峙があり、その闇に対して"give in" するんじゃなくて"take in" する世界観を見せる印象を受けてます。Will君のこの底なしの闇ってどこから来てるんだろう、そして絶望のgive inではなく、闇と同化するようなtake inの世界観の源ってどこなんだろう? じつはFlowers観たあたりから、すんごい気になってます。(→ 関連インタビューとか読めよって話ですが 汗)多分この世界観が軽い祭りの原因じゃないかと思う。。。

軽い祭りなもんで、すっかり長い話になってしまいましたが、以下で見れます。(→多分い!! )、見てください。