イギリスを主とする海外コメディをガツガツご紹介するブログです。産地直送のイキのよいコメディ情報を独断と偏見でピックアップして(だいたい)絶賛します。***トホホな事情が発生して今まで書いていたGo Johnny Go Go Go を更新できなくなってしまいました(涙)今までの膨大な海外コメディ記事はhttp://komeddy.blog130.fc2.com/です。


2024年4月29日月曜日

【考察】TikTokとかでクリップがガツガツハネてるFin vs the Internetに、イギリスの善良な白人の芸人さんたちの迷走っぷりが如実に出ていてものすごい興味深いです

Fin vs the Internetは、Fin TaylorさんとVittorio AngeloneさんとHoratio Gouldさんの3人によって作られている1エピソード10分くらいのシリーズです。

YOUTUBEの再生回数は5桁くらいしかいかないのですが、TikTokとインスタではすんごいハネてて、うん十万うん百万回とか平気で回っています。

表に立つのは、この3人の中では一番キャリアが長くて売れてるフィン・テイラーさん(ゆえにFin vs the Internet)。

でもVittorioさんは2022年にお芝居の構成内容に沿って展開するショーが1hショーのデビューだったにも関わらず、高評価を叩き出し、その後も上手にSNSを使いこなし続けてるみたいなので、若い人たちの間では、認知度高いと思います(多分)。


【シリーズの前提】

フィン・テイラーさんは、Mock the Week 等のパネル・ショーやBBCのご長寿スタンダップショーケース番組Live at the Apolloなどのテレビ出演を数々こなし、知名度あるはずなのに、自分のYOUTUBEチャンネルはハネないし、シアター・レベルのハコはおろか、中サイズレベルのハコもチケットが思うように売れず。一方、インフルエンサーやティックトッカー、リアリティTV出身者たちは、(ライブステージの経験もないのに)ライブイベントをやる、となったら、あっという間に大きな劇場やアリーナサイズのハコを瞬間にソールドアウトにしちゃって、ウハウハできる。

いんたーねっと、でヴァイラルになりたい。なるにはどうしたらいいの。

というわけで、今流行りのソーシャル・メディア成功者たちにインタビューして、ノウハウを取得しようと思います。

という名目の、Between Two Ferns みたいなやつ。 です。



【Fin vs The Internetの制作ノート】

3人はこのシリーズ制作において、Ali G の制作過程をモデルとしていると語っています。(ソースはPatreonで上げてるご本人たち談)

(念のため、Ali Gはサーシャ・バロン・コーエンのTVブレイク・キャラです。25年かそれ以上前の話をしています)


Ali Gとしての冠番組をもらう前から別番組のコーナー枠でやってたインタビュー・コーナーの尺は5分−10分くらい。インタビュー相手の反応で、これだ!というのを抽出するために、ものすごい長回しをする。この手法を使って、「ダメの白人イギリス男」代表キャラとして、インターネットを賑わす今どきなみなさんとチャットし、「これだ!」を抽出しちゃいましょう。

Fin Taylorさんといえば、ずっと本人の「政治的に左なのに左で頑張ろうとしても何一つ機能しない世の中で、どうしたらいいかわからんポリティカル・ホームレス」的ポジションを武器にものすごいエッジでクレバーな社会&政治風刺を繰り広げていた芸人さんで、例を出せば

→ http://www.gojohnnygogogo2.com/2017/08/edinburgh-fringe-2017-fin-taylor-lefty.html

翌年は、エディンバラのコメディ・アワードにもノミネートされた(オレ的にはこれで彼は2018年のキング・オブ・コメディになると思っていた→ならなかった)

→ http://www.gojohnnygogogo2.com/2018/08/edinburgh-fringe-2018me-too-fin-taylor.html

この路線で露出しても、全然、チケット販売に繋がらない。人気も認知度もミャーミャー。・・・からの、ヴァージョン・アップとしてオンラインシリーズ上に爆誕したキャラが、進化系ではなく、退化系フィン・テイラー。

もう知らんがな、(生まれも育ちも白人のイギリス男の)本能の赴くまま、頭に浮かんだこと全部ベラベラ口に出しますけど、何か? と、これ言ったらどうなるかとか考えずに(注:という設定で台本書いてる、という意味です)、いんたーねっと成功者たちと繰り広げるやりとりを延々と録画し、そこから抽出したバイラル要素を切り貼りしまくって作る5−10分になります。

たしかフィンテイラーさんの奥さんのインプットで(注:2024年4月現在二児の父)やりはじめたインスタとTikTokで、激ヤバに失礼だったり下品なことをおくげもなく、取材相手にぶちまけているクリップをあげていくうちに、前述のレベルでクリップが回るようになっていってます。とはいえ、最初のきっかけは、このシリーズをやりはじめたころに、なぜかアメフトのアの字も知らんし興味もないのに、ゲストとして呼ばれたGood Morning Football (注:American Football)からのクリップ。上記のキャラが最善の形で笑いを生み出したのですね。そこからこのシリーズに流れ新しいファンできていったのはあったと思います。



【考察】

退化系のフィンさんは「頭に浮かんだこと全部ベラベラ口に出します」。なぜこのバージョンになったのかは、以下のように推測できるし、理解できるんです。

1)Political Homelessの苦悩キャラはBBC Radio4、どんなに背伸びしてもBBC2層に響くだけの(所詮は)ニッチ・キャラ。Taskmasterマジックでもない限り、売れないのです。しかもその層って人生もとっくにUターン組(オレ?)が結構なシェア率を占める。ここにしがみついても先がない。

2)Fin Taylorさんはギリかもだけど、VittorioさんとHoratioさんの属する(元々のミドルクラス&大卒&ワーキング・クラスのブルジョア化の結果生まれたミドルクラス)の世代って、政治経済社会といろいろわかってても、どの方面においても諦めと絶望しかなく、白人の男性に関してはジェンダー―と人種問題に翻弄されまくり、いっぱいいっぱいななか、自分なりに折り合いを模索していて。ここに響くのは、アルター・エゴ的なRighty Loosey gooseyなキャラなんでしょうよね。気合入ってると、うざいしださいしで、若いのはついてこないです。

3)からの、言っちゃいけない言葉や内容をノーコンテクストでランダムに飛ばしちゃう。う○こ、とか、ち○こ、とか、ケツ、とか、フェラ動作とかワンキング動作とか。こーゆーやつ言い合ってやりあってゲラゲラ笑ってる若者は子供だけじゃなくて結構なシェア率です。唐突なのと馬鹿馬鹿しいのの掛け合わせで人が笑うってある。これやっちゃおう(だって超ピステイクじゃん)これは(2)で話している層だけじゃなくて、もっと広い層って気はしますけど…。

実際この戦略でSNSも成功し、ツアーは大き目のハコもソールドアウトになるし、と結果を出してますから、彼らにとって方向性は合っているのでしょう。

とはいえ、オレのような笑いの趣味からすると、ホームランを打つ打率が低い。キャラクターやパーソナって一個人をフィクションで作り上げるもんですから、ものすごい緻密に、ものすごい掘り下げて作っていかないと、ちょっとした言動がブレたり、ぬるくなる確率が高くなる。退化バージョンのフィン・テイラーは、ランダム性の高いRighty Loosey gooseyなキャラだから、上記の副作用が出る確率高くなっちゃうンじゃないかな、と。

あと、取材相手が芸人さんじゃないし、インフルエンサーとかリアリティTVスターって善良でセンシティヴな人多いから、平場のトーク回し、そんじょそこらの才能と経験じゃ…ってところあると思います。

3人とも、(そこそこ結構なシェア率を占める)前述のアルター・エゴは持ち合わせてはいるけど、それに支配されているタイプではないので、振り切らないといけない時に、無意識下による微々たるためらいが出ちゃうのかなぁ。とか。とくに、アメフト番組のゲストとなったときのフィン・テイラーさんと比較すると。。。あれは本当にテイラーさん自身の延長戦で、アメリカのアメフト界に何思われたって失うものはなにもないですから、怖いものなしで振り切れるし。と合点がいっちゃうんですよね。あくまでオレの中でですけど。

【で、最近】

3人がPatreon会員の質問に答えるさながら、笑いについて再び談話している回があったのですが、そこで「ああいうことやってウケてる芸人いるけど、アレやりたくねえな」っていうのをそれぞれ話していて。最初は、こうしたポリシーがこのシリーズのバックボーンにもなっているんだな、と思ってたのですが、

「前に座ってる客とかをいぢるのはやりたくない」(→これはよくある話なのでともかく)

「オレたちミドルクラスだしオレたちの笑いを見に来るのも結局ミドルクラスなんだから、ミドルクラスがのぞきたいワーキングクラスを見せるワーキングクラス側に寄り添ったコメディやりたくねえ」(→あら、これあの人(たち)のこと言ってる)

「(ステージ転ぶとかステージから落ちそうになるとかプロップ系で不具合があるとかetc)ステージアクシデントをネタとして盛り込むのやりたくねえ」(→あたたたたた! 耳が、耳が痛い)

ちなみに、ヴィットリオさんは、「アイルランド」「ベルファスト」「ロンドン移住民」「バックグラウンドはイタリアからの移民」っていうカード一切使いたがらない。(→ギリ北アイルランド紛争停戦後ベイビーで、(経験的に)知らない世代に入っちゃうせいかな?) そして、ホレイシオさんはお父さんはガッツリ系のワーキングクラスのバックグラウンド(→2023年のエディンバラフリンジのショーで言ってた)

たぶん、お父さんお母さん教師で職場がプライベートスクールだったせいでプライベートスクールにずーーーーーっと通ってたっつうレベルの、ガチのガッツリ!白人イングリッシュ・ミドルクラスってフィン・テイラーさんだけ。

この彼らの「これやりたくない」をきいてるうちに、あまりにもあれもやりたくないこれもやりたくないに溢れかえってて。彼らはパンクというよりは、英国コメディ業界の現状をまえに中二病にかかっちゃったのかしら・・・(汗)? とか思ったりしてます。

そんなわけで、ドーンとハネる時が来ると思うんで、引き続きウォッチャーは続けてたいなーと。応援してます。


2024年4月22日月曜日

最近のバスデン情報です

 気がつけば今年でバスデンさんのファンになって15周年。と気がつき、最近全然バスデン情報をアップしていなかったことを思い出しました。最後にバスデン情報を上げたのが、1年前だったことが発覚して、これはファンとしてヤバいのではないか、と思い、アップすることにしました。


1)ウエストエンド上演作の「Accidental Death of Anarchist」がオリヴィエ賞のNoël Coward award for best new entertainment or comedy playにノミネートされました。

賞自体は取ってない。Stranger Things: The First Shadow by Kate Trefry – at the Phoenix Theatre (WINNER)って書いてある

オレ的角度からの、バスデン・アダプテーションのAccidental Death of Anarchistについてはこちら。

http://www.gojohnnygogogo2.com/2022/11/basdenaccidental-death-of-anarchist3.html


2)Here We Goのシリーズ2がオンエア。非常に評判も良く終了。

続きはあるのか?

(全然作れると思うから多分ある気がする)


オレ的角度からのHere We Go についてはこちらのなかに

http://www.gojohnnygogogo2.com/2022/02/the-witchfinder-white-lotus-s2-south.html

このシリーズのパイロット版についてはこちらのなかに

http://www.gojohnnygogogo2.com/2021/02/20211ukpandemonium-back-s2-pls-like-s3.html


3)Tim Keyのポエトリープログラム(BBC Radio4のシリーズ)新シリーズ配信

今までLate Night Poetry Programmeだったんですが、夕ご飯の時間の1830分にくりあがっちゃったので、Late Night がなくなってTim Key Poetry Programmeになりましたが、シーズン6って言っていいんだと思います。同じ設定でバスデンさんが出てます。

https://www.bbc.co.uk/programmes/b03pn5pl

毎回、いいゲストをブッキングしてるんですが、Tim Keyのソーシャルネットワークが素晴らしいので、旬な芸人さん方を取り入れるのも素晴らしいシリーズです。今全シーズン聴ける状態だと思うので、ぜひ未聴の方は、どうぞ。


4)BBCの人気コメディ・ドラマ「ゴースト」でカメオ出演という名のちょい役。

ゴーストは最終シーズンの最終話。すみません。非常にやばいのですが、このシリーズまるで見てなくて、見なきゃいけないのに、最終シーズンの最終話に出てたって教えていただいて、そこだけ見たとかいう酷いことをやっています。本当にすみません。

5)BBCの人気コメディ・ドラマ「マンディ」でベネフィット・アドバイザー役でご協力。

最近新シーズンが配信されたので、3話くらい顔出しをなさっている。トレーラーにも顔出しをなさっている。

以上よろしくお願いします。

2024年4月16日火曜日

英国&アイルランドとアメリカのNetflixでNo1です。リミテッドシリーズ「Baby Reindeer(邦題:わたしのトナカイちゃん)」 についてのリンクまとめ

オレが叫んでもこの高すぎる温度では誰も避けていきそうなので、以下でエントリー記事書きました。ガッドさんがスコッツのおかげで、ひとさまに触れる用に開設している、スコットランド関連情報をたまにのっけるnote.comで、文法の間違いとかめちゃくちゃ気を使ったやつです。

https://note.com/scot_geek/n/n10f83a2e4815

イギリス&アイルランドとアメリカで1位なのに、日本で10位内にも入ってないどころかトレンドにも入れてないの。日本市場って、マジでどのジャンルもめちゃくちゃ大変。泣きたい。

猫被ったほうでは書いてないことで、1つだけここで追加したいと思ったことがあります。

オレ、芝居は2回観ましたが、1回目で受けたときの重い衝撃と、このシリーズで受けた衝撃がかなり同じバイブです。なんでかってと、初期の上演のほうが、あのモンキーとの関連性を伝えるジャブをパスパス打ってたと思う。だからモンキーを知ってる客は終わったあと客席から立てなかったし、オレもモンキーが一番重いと思っちゃいかん、みたいなことを言ってた。4月11日の夕方から一気見して、まだ、後遺症です。ココロ痛いのから抜けれない。

ガッドさん自体は、大丈夫だから心配しないでねーってファンに念押しポスティングしてるけど、いや、ガッドさんはオーバーカムかもしれんけど、オレたちが再びメンタルやられてるから! 

忘備録としてガッドさんがお気に入りのレビューだったDen of Geek の記事(ネタバレあり)

https://www.denofgeek.com/tv/netflixs-baby-reindeer-totally-transforms-in-its-stunning-episode-4/

わかってるよねな、ベネットさんの5つ星レビュー

https://www.chortle.co.uk/review/2024/04/11/55388/baby_reindeer

Digital Spy もまあまあ良かったと思う(書いた人はツイート時にマスターピースって言ってたから)

https://www.digitalspy.com/tv/a60450359/baby-reindeer-martha-true-story/


インタビュー記事

Vanity Fair

https://www.vanityfair.com/hollywood/baby-reindeer-netflix-richard-gadd

Gay Times

https://www.gaytimes.co.uk/originals/netflix-baby-reindeer-richard-gadd-nava-mau-interview/

Independent 

https://www.independent.co.uk/arts-entertainment/tv/features/richard-gadd-baby-reindeer-interview-netflix-stalking-b2526548.html

attitude 

https://www.attitude.co.uk/culture/baby-reindeer-creator-richard-gadd-on-netflix-bunny-boiler-drama-a-lot-of-this-stuff-happened-to-me-463493/



2024年4月2日火曜日

サム・キャンベルSam Campbellの新作 Wobservations、イギリス・アイルランド絶賛ツアー中、4月オーストラリア巡のちに、Netflix is a JokeでLA上演、おまけにニューヨーク行きます。

カンボーの過去の記事はこちら。

http://www.gojohnnygogogo2.com/search/label/Sam%20Campbell

 

ついにエージェンシーが立ち上げたウエブサイトからお近くで行われるキラキラ☆ライブ情報をゲットしてください。今まで、彼の笑いを1時間ナマで見る機会がなかったコメディファンの方々も、見るチャンスが続々増えてきました。メーリングリストに登録も、アリだよ!

https://www.samcampbelltour.com/


TaskmasterUK効果てきめんのため、イギリスの追加公演日程はどこもおっきな劇場になっちゃってるのはわかるしあのハネっぷりでは当たり前でしょうだし、オーストラリアは生まれ故郷なんだからもっと前からもっとちやほやしてるべき・・・と思っているのですが、LAとNYの会場は、ガチのファンでも、ちょっこし心配になるデカさです。

Taskmaster UKってアメリカでも視聴率あるんですか(恐)?あんなになんでもかんでもアメリカ版リメイクを作る国で、UKものがそのまま大衆に受け入れられてる気がまるでしないよ。

エージェントは、エイカスター氏をモデルにして米市場拡大してる気がするんですが、エイカスター氏がアメリカで今の規模に達するまでNetflixでの4部作デビューとTaskmasterUKから1-2年経ってるのを備考しておきたいよ。コツコツ☆ビルズアップだった気がするよ。

過去作のアメリカでのハコのサイズを考えると、周りのお祭り騒ぎの勢いでリープを強制しちゃってるみたいで、本人のメンタル心配・・・。どうかオレの不安は大きな間違いであると信じたいです。マジで。


【新作 Wobservationsの感想】

わてくしは、世の中に素晴らしい傑作コメディを見つけ、いろんな1時間ものの(スタンダップを含む)ライブコメディショーを最高、最高、最高。と褒めた倒してきて、ある一定の才能に関しては、長期間にわたって崇めてきました。

そんなドンハマりした芸人さんの笑いのなかで、たぶん、この芸人さんの笑いだけ種類違うな、と思っている点が2点あります。

1つ目は、笑いに生活感がないこと。Tales of my life (それがフィクションにまたがっていても)じゃないんです。近い友人や知り合い、家族がネタにならない。訪れた場所とそこで見聞きした人は着想になることはあるけど、具体性が、ない。Never Mind the Buzzcocksに出たときに「歌音楽に興味ない。「あー君と別れてうんちゃらー」とか、お前の気持ちなんか知るかよ。どーでもいいわ」的なことを言ってたんですよね(→音楽とカンボーがあまりにも縁遠いのになぜ出演、みたいないぢりあって)彼の笑いのスタイルとつながってる気がします。

その結果、プライマリーもセカンダリーもエンドポイントが究極の「笑い」だけになる。「笑いを通して」「笑いの先に」あるのは「笑い」だけ。共感や共有からのつかみやオチをびっくりするくらい作らない。60分、清くパンクに「笑い」だけで突っ走る。でも、ただのギャグのアッセンブルになってるんじゃなくて、シアトリカルでインタラクティヴなテクニックをいくつもsubtleに使いこなしてるんですよ。2回観ると、いかにどれもこれもが緻密に構築されたショーの一部だったかがわかる。初めてみたときも同じこと書いたけど、Harry Hillと似てる種なんだけど、違いはシアトリカルのsubtleさとそこに差し込まれる毒の強烈さですかね。

2つ目は、(1つ目の関連しているのですが)カンボーの基盤が、我々の住む世界じゃないんってことなんですよね。(例えばAunty Donnaとかもね)、この種類のぶっ飛びナンセンスの「ヘン」コメディでも、我々の住む世界って見せかけといていつのまにか芸人さんの世界に誘われ、ライドする。基盤を我々の住む世界からスタート、または入れ込むことが多いと思うんです。

一方、カンボーのショーは、(どうやったら説明できるかすごい考えたんですが)、 ショー自体が、映画「マルコビッチの穴」でいうところの「マルコビッチの穴」って言ったらわかってもらえるでしょうか。会場入ったときからすでに「マルコビッチの穴」に出てきたあの「穴」のある部屋で、始まったらみんなその中入っていく。1時間後に吐き出される。

ということを考えていると、タイトルがオブザベーションをもじったWobservationsってのが、本当に的を得てるバングオンなタイトルだな、と思いました。アメリカでいい距離感で見たかったら80ドル?とかするみたいだけど・・・ぜひ。