イギリスを主とする海外コメディをガツガツご紹介するブログです。産地直送のイキのよいコメディ情報を独断と偏見でピックアップして(だいたい)絶賛します。***トホホな事情が発生して今まで書いていたGo Johnny Go Go Go を更新できなくなってしまいました(涙)今までの膨大な海外コメディ記事はhttp://komeddy.blog130.fc2.com/です。


2013年6月30日日曜日

Bo Burnham 君の「Zach Stone is Gonna Be Famous」全体的感想とMTVシリーズ続行キャンセルという極めて正しい決断について


おそらく日本で唯一この米アイドル芸人を逐一レポートしていたGo Johnny 〜の過去記事はこちらになります。

さらに、見てもいないうちから無責任に盛り上げていた本作「Zach Stone is Gonna Be Famous」のあらすじおよび紹介記事はこちらになります&以下は感想という名の総評です。

正直申し上げましてキツイ番組でしたね。(→今頃言うなよ 汗)第8話くらいまで根気よく見守っていたのですが、 ついに身体がギブアップしたようで、どうしてもマウスを持つ手がPlayボタンをクリックしてくれません。一体何が問題だったのか。悪口ではなく、極めて冷静にこのシットコムを分析したいと思います。

その1:キャラクター設定としてはまったく悪くなかった
 インターネットのYOUTUBEの力を借りて才能を見出され、一躍有名人、ということがまったく珍しくない世の中。当のボー君も「オレの家族ってオレのことゲイだと思ってる」ってピアノ弾き語りでYOU TUBEでセンセイショナルなヒットを飛ばし、それがきっかけで米芸人キャリアの道でコマを進めている男の子です。自分を誇張しおちょくるという基盤からできたキャラ、ザック、悪くないと思います。希望と楽観的思考に頼りすぎて、夢に向かってつっぱしる。大学進学の脳みそを持ち、大学からのオファーももらっているのに、大学進学をけって、コツコツためたお小遣いをはたいてカメラクルーをやとい、自分が主人公のリアリティ番組を制作を開始するわけです。たとえばパリス・ヒルトンがお仕事に挑戦!みたいなリアリティ番組がありましたよね。あんな感じです。ザックはパリスの立ち位置です。ただし彼はまだ無名ですが、彼の中では彼が有名になるというのはディフォルト設定。実際リアリティTV出身のタレントもみなそうですよね。番組を放送し続けるなかで有名になっていく。それと同じ論理でYOU TUBEに公開すれば、すべてがうまくいく、とザックは信じているわけです。ザックの自信や思い込みは、The OfficeのDavid Brentを彷彿とさせます。とくに見始めたばかりのころは、「恥ずかしい笑い」「失笑の笑い」が目立ち、「ザックはDavid Brentの若い頃バージョン」と勝手に命名していました。

その2:構成もまったく悪くなかった!
このシットコムは毎回エピソードごとにザックがこんなことやってみます、あんなことやってみます、といってやりはじめ究極の恥辱と大惨事でオチます。この「こんなことやる」「あんなことやる」が、シェフになってお料理する、教会でスピーチする、セックステープ作る、などなど毎回何かしらのリアリティ番組で見るテーマになっておるんですね。つまり毎回様々なスタイルのリアリティ番組をおちょくっている内容になっているんです。フォーマット/スタイルをネタにした笑いって、まさにStewart Lee やKevin Eldonたちが2年前にやっていたタイプのもので、(先日放送されていたKevin Eldonの冠番組「It's Kevin」にも共通する部分がある)英オルタナ・コメディをよく知りしっかり勉強をするボー君らしい、エッジな構成なんですね。その意味でやりたいことが見て取れて、好感持てたので、可能な限り見守りたいと、鑑賞し続けていました。

その3:ではいったい、何が問題だったのか。
上記のとおり、笑いのテイストはあきらかに、イギリス系オルタナコメディの類です。さらにZach Stoneはモキュメンタリー。つまり、やりすぎになってしまうと面白くないんです。ところが「Zach Stone is ~」では、リアリティvs 話を作ることのバランスの計算が狂っていました。完全にやりすぎ。例えば教会のお葬式スピーチで派手にパフォーマンスしちゃうっていうのは、ギリギリ超えるレベルで、理解できるんですが、料理のできないザックが料理を作ろうと洗剤をガンガン使うなんて、あり得ません。常識を超えすぎた作り込みが多すぎました。いわゆる、(ここ、語弊があるかもしれない。悪い意味ではありません、とおことわり→)ベッタベタなアメリカンに走っていたのです。

たしかに、アメリカとイギリスでは笑いにおけるリアリティの重要性は異なります。ポール・フィグやジャド・アパトウといった、いぜん米ハリウッドコメディ界のドン的存在の2人が良い例ですよね。リアルを超え、やや興ざめ感を誘うレベルの演出で笑いをとりに走ってます。(例:「ブライズ・メイズ」や「40歳の童貞男」)ただし、その”やりすぎ”な演出は多くはないです。ちゃんとバランスを保っていて、ここクライマックス! みたいな、見せ場の一貫として使っているのみです。アメリカの笑いとして、充分にアリだと思っています。

Zach Stone〜はこのバランスさえ間違えなければ、アメリカ版「The Office」や「Parks & Recreations」くらいのクオリティになっていたと思います。ボー君自身も初めて自分が作ったシットコムということで、がんばりすぎたというのもあったかもしれない。そのガンバリがひたすら、ツライものになっていました。このタイプのコメディの場合、抑えることの重要性を教えてくれる偉い人がいなかったのが、悔やまれます。良質のコメディを作るポテンシャルはあったがゆえに、残念ですね。

以上長々書きましたが、引き続きガンバレ、ボー君!と応援してると思います。8月には久々に新作でエディンバラ・フリンジにやってきますので、多分ぎゃーぎゃー騒いでると思います。多分。。。(→自信なさそうに言わないようにします。。。)

 →新作用PR画像 

2013年6月25日火曜日

マイケル・セラとジュノ・テンプルがマイク・ホワイトの監視下ではじけるとき……超絶すぎる映画が生まれます究極のブラックコメディ「Magic Magic(原題)」


エディンバラ国際映画祭に絶賛参加中でございますイナムラ、もしかしてコレが個人的に一番キタかもしれないです。(今のうちにあやまっておこう。悪趣味でホントすみません。)
 Magic Magic

 
IMDBの評価低い
んですが、Rotten Tomatoesの評価高いです。なんだソニーさん配給なんだ!ソニーさん!絶賛応援するのでDVDリリースでもいいからよろしくお願いします!

[STORY]カリフォルニアからチリに住むいとこ、サラのもとに遊びにきたアリシア。到着した直後にサラ、そしてサラの友人3人と旅行にかり出されることになります。行き先はサンディエゴから12時間も離れた無人島のような場所。現地の人がパラパラといる程度で四方八方自然に囲まれ携帯の電波など飛んでいるわけもありません。それに彼らはスペイン語が基本なのでアリシアを意識しないとスペイン語ばっかりしゃべります。とくにブリンクって男の子がヘンでキモい! 生まれてはじめての海外で、右も左もわからないところで、仲良くなるべき友人たちの会話もろくすっぽ理解できない。道中すでに気分がどーんと重くなるアリシアに追い打ちをかけるように、さらなる悪夢が。なんと誘っといた唯一の頼みの綱であるサラが、学校の再試を受けなければならず引き返さなければならなくなるのです。アリシアは必死で「私も一緒に戻る」と懇願するのですが、なぜかサラは「すぐ戻って来るから、友人たちと一緒に先に行っていて」の一点張り。そしてサラを置き去りにして1人都会へ戻ってしまいます。帰りたくても帰れない。翌日には戻ると約束したサラの帰りを心待ちにしながら、面識のない男の子2人と女の子1人とともにステイ先へ。3人対1という疎外感120%なな環境、さらにブリンクの言動に強烈な嫌悪感と恐怖を感じるアリシアは、時差ぼけがあるはずなのにまったく睡眠ができなくなってしまいます。サラが戻って来てアリシアに理解を占めしてくれればよいのですが、彼女は約束通りに戻らなかった上に、戻ってきてからもアリシアが望むほどいつも寄り添ってくれるわけではありませんでした。連日連夜睡眠できず、どんどん顔色を悪くするアリシア。本来ならば医者に行くべきなのでしょうが、一番近い医院でも5時間はかかるから、と誰も彼女を連れて行こうとしません。不安や恐怖感から睡眠を奪われ続けた女の子の心が健康なわけがあるはずもなく、だんだんアリシアの言動がおかしくなっていきます。ブリンクは”アイツ頭狂った!” サラは”睡眠不足なだけよ!睡眠さえとれば。。。”そんなわけで、睡眠薬を勧められるますが……。

こ、これ、すごかったです。以下箇条書きです。
【その1】リアリティ溢れるのに異色すぎるプロット。いや非常にあり得る話なんですよね。アリシアってもともとセンシティブで、よく知った者同士が自然に作ってしまう輪に抵抗を感じたり、人見知りしやすかったり。ブリンクが変、キモイ、サイコだ、危ない、コワイ、嫌い、とアリシアはブリンクに対してものすごい警戒すし、そこから彼女の精神的な基盤が崩壊していくわけです。たしかにブリンク、Nerdyなヤツなんです。Nerdyなのをわかってて女の子にハラスメントする(笑)しかしながら、別の見方をすると、ブリンクに限らずこの年頃の男の子って、度を越しちゃう、やりすぎちゃう、ってこと珍しくないですよね。いやがる女の子をいぢめて楽しむ男の子って小学校のときにいるじゃないですか、あの延長なんです。それが見えるからサラもサラの友人も仲良くやっているんですよね。そういうズレから生まれた不協和音が次第に大きくなっていって、最後には驚愕かつ絶望のどん底にたどり着くんです。そして映画は無情にもその絶望に他ぞりついた瞬間にブチ切れる。。。(笑)夢も希望もヘッタクレもありません。

【その2】ジュノ・テンプルすごすぎる ジュノ・テンプルはワテクシ昨年この映画祭でイチオシにさせていただいた「Killer Joe」 (またの名をキラー・スナイパー)で大絶賛し大注目しておりましてん。そんなワテクシの不必要に高い期待を裏切らぬヘヴィー級のサイコっぷりを発揮してくれてました。めちゃめちゃかわいいのに、ホントに好きです。

【その3】マイケル・セラがすごすぎる! a thin line between a psycho and a nerdの上を歩き続ける圧巻の演技を見せつけてくれました。そしてこの作品は彼がそれをやってのけたから成り立つ話なんです。キモカワでもないし、カワコワでもないの! キモコワ!マイケル・セラ、最強のキモ・コワなんです!

【その4】全てなっとく。制作に名を連ねるのはあの!MIKE WHITEでございます! ものすごく好き嫌いがわかれているクリエイターさんだと思いますが(結構センシティブなネタをブラックに染める方なので 汗)個人的にはマイク・ホワイトが作るものにハズレがないんです。そのマイク・ホワイトがプロデューサーとして名を連ねているのを見て、この究極のブラックなテイストと残虐なオチ、さらには自分がやけに感銘を受けているという、3点に非常に納得がいきました。マイク・ホワイトってChuck & Buck, The Good Girl, Nacho Libre、Freaks and Geeksなんか書いたりプロデューサーしたりしているブラック•コメディなテイストの作品が大得意です・・・あ! ここまで書きまくったあとで気がついた。こ、コレ、コメディのカテゴリーになってないんですね(汗)。。。マイク・ホワイトのテイストだと、コレは彼的にはものすごいブラック・コメディのつもりだと思うんですが。。。(汗)しかもマイケル・セラがうごけばしゃべれば客席は笑い声のうずでしたのに。マイケル・セラの部分は完全にコメディではないかと! え、いや、ぜひ見てみてください。強烈です。

2013年6月24日月曜日

ALPHA PAPA (a.k.a Alan Partridge Movie)のプレミアはノーリッチで?!


アラン・パートリッジの待望の主演映画(というとなんだか、アラン主演のなんかの映画みたい 笑。このファジー感がすきなのでこのままにしておきます)「ALPHA PAPA」。プレミアはトーゼン、Norwichだろーと思っていたのですが、どうもそれは当たり前の話じゃないみたいです。地元民が「オレたちのアランをLeicester Sqに持っていかれてたまるか!」と立ち上がって絶賛キャンペーン中でございます(真顔)

https://www.facebook.com/PremierePartridgeNorwich
Campaign for Alan Partridge Movie Premiere to be in Norwich

私も絶対にLeicester sqじゃなくてAnglia Sq.にすべきと思います!7月末とかにプレミアやってください。行きます。 




ところでこの新トレイラーですが、アランが不必要にかっこよく見えるということで一部ファンの間で問題になっています。(爆)オレもこのアランはかっこいい〜〜〜と本能的に思ってしまっていたので同意するのと同時に懸念事項でもあります。つまりこれは”アランパートリッジ”ではなく、”【スティーブ・クーガン】がやってる【アラン・パートリッジ】”に近いのではないか。オタクすぎる発言で恐縮なのですが、前者と後者はちょっと違うのです。プロット展開はいいんです。どうもトレイラーをみているとしゃべり口調や動作が後者とみてとれるんですね。まあ後者だった場合は、映画鑑賞後アランに目がハートになるというそのまま自分でクビをしめてどっかいってしまいたい気分になるというくらいなのでしょうが。。。汗
 おそらく世界の一般公開で一番早いところに出没して見ていると思いますので、レポートはもちろんかくつもりです。

今までのAlan Partridge 関連記事はこちら をどうぞ!

profile

For the last 15 years, globalization and subsequent internet driven culture have changed Japanese people's English ability. There has been a significant increase in the number of bilingual. More people have been studying abroad. Cable and satellites have changed the situation in Japanese entertainment industry, too. There are more demand for oversea TV contents. Popular TV dramas and entertainment programs are transmitted ever so faster.
Considering these elements, we strongly believe there should be a bigger market for UK comedy here in Japan, as long as people are provided with 'right' or 'adequate' information. We started this blog so as to help providing such information, to raise the awareness of great UK comedy and comics throughout Japan, sharing our love of English speaking comedy with others. It will be our pleasure if any of the comedy related products / people we mentioned here eventually make a way to this far-east land.
If you have any Japanese related comedy project, it will be our pleasure to be at your service. please contact Miki Inamura, contact@geeksguidetoscotland.com

This is a non-profitable website.
The copyright of each photo on this website belongs to those who own its copyright. if you are uncomfortable with any of the links or photos here, please contact us.


コメディ部は

いなむら @whiteanklesocks が主に海外コメディをご紹介といういばらの道を突き進んでおります。

このお祭りにたまにご参加いただいておりますのが、
だいこくさん @dikoku http://d.hatena.ne.jp/uk_usa_tv/
ちえこさん @chieko
なびさん @navyblue85
また、女子ものコメディを担当してくれているのがKen君 @kennw8 です。


いつでも部員大歓迎ですので、ここに記載したいので、
お気軽にお声をおかけください!