イギリスを主とする海外コメディをガツガツご紹介するブログです。産地直送のイキのよいコメディ情報を独断と偏見でピックアップして(だいたい)絶賛します。***トホホな事情が発生して今まで書いていたGo Johnny Go Go Go を更新できなくなってしまいました(涙)今までの膨大な海外コメディ記事はhttp://komeddy.blog130.fc2.com/です。


2015年3月17日火曜日

【速報】英国の真のお笑いを讃える(?!)栄えある(?)Chortle Awards 2015 発表になりました





色々あるけれども、British Comedy Awardsよりかはナンボも納得のいくAwardsになっております英語圏お笑い情報インターネット・サイトChortleが主催するChortle Awards 2015が先ほど発表になりました。以下のとおりです。色々感想ツッコミいれてます

Best newcomer: Gein’s Family Gift Shop 
Nominees: Alex EdelmanDane BaptistePhil Jerrod and Steen Raskopoulos
→ツイッターで丸無視されたんで、ビッグになるまでスルーしてよう、なんていってたGein's Family Gift Shopが怪しい感じで注目をあびてきたので(汗)スルーし続けるかどうか思案中です。ノミネートの1人Alex Edelman君は米人でかわいこちゃんで去年Edinburgh Fringeで新人賞とってたってことで、今年はマストで見ようと思っているので、下手したら相当騒ぎ出すかもしれません。今から謝ります。すみません。
Breakthrough act: James Acaster
Nominees: Luisa OmielanNish Kumar and Phil Ellis
Breakthroughってくらいこのノミネートの芸人さんたちって”若手”なのかしら?疑問なのですが、James Acaster君が見事受賞。はいはい。いいんじゃないでしょうか。超いいと思います。オレもこの中だったらAcaster 君です。
Club comic: Katherine Ryan
Nominees: Carl DonnellyJeff Innocent and Martin Mor
クラブコミックなんだ?キャサリン・ライアンってクラブコミックカテゴリーなんだ?!という疑問を感じながらも、受賞したことに関してはまったくもって大賛成です。クラブ・コミックってこのなかで一番らしいのは、Martin Morな印象なんですが、Chortleをもってしてもアングラすぎるかもしれないですものねぇ(汗)
Best compere: John Robins
Nominees: Ed Gamble,Mark Olver, Nish Kumar and Zoe Lyons
オレ様MC賞に関しては、最近この手のライブって地元のしかみたことないので、ここでMCとしてみてる人がEd GambleとNish Kumarさんだけなんで、口チャックしておきます。John Robinsさんもノーチェックだった…
Music and Variety award: Nick Helm
Nominees: Jess Robinson and Kirsty Newton for Jess Robinson: Mighty Voice, Margaret Thatcher: Queen Of Soho, and Nick Mohammed for Dracula! (Mr Swallow: The Musical).
いやもう、あのフリンジのニック・ヘルムをみたら、ニックヘルムに勝る者はナイと断言しちゃいますね、オレ。ちなみにオレの驚愕のニックヘルム体験記は、なぜかスペイン語にグーグル翻訳されて鬼の勢いで読まれてくれていました。きっとスペインにすごくお客さんがいるに違いない…
Character, improv or sketch act: Marcel Lucont
Nominees: Funz And Gamez, Gein’s Family Gift Shop, and Steen Raskopoulos.
ついに、われらのマルセル・ルコントがとってくれました。ありがとう。なんだかんだいって気がつけば下積み長くなってるから、スポットライト浴びてくれて嬉しいです。じつはフリンジで超話題だったのがFunz and Gamezだったんですけど、このアワードでもFunz and Gamezが賞取り王になるんじゃないかみたいにささやかれてたんですけど、マルセル・ルコントでよかったです。(→F&Gに失礼)
Best show: James Acaster: Recognise,
Nominees: Funz And Gamez, Kim Noble: You Are Not Alone, Luisa Omeilan: Am I Right Ladies? and Simon Amstell: To Be Free
コレは… Acaster君一つとってるんだから、他の人に(Kim Nobleに)譲ってあげてもよござんずよ。Kim NobleのYou Are Not Aloneは革命的です。(相当の覚悟が必要ですが)
Best tour: Bridget Christie: A Bic For Her/An Ungrateful Woman double bill
Nominees: Dawn French: 30 Million Minutes; Mark Thomas:Cuckooed and Katherine Ryan: Glam Role Model
はいはいはいはい。ねえさん、今ノリノリウエーブ中だし、他のノミネートの方みてると、わざわざねえさんから賞を奪い取る程Desparate な人たちじゃないので。。。(この人たち賞必要ないし)
Internet Award: QI’s No Such Thing As A Fish
Nominees: Comedian’s Comedian with Stuart GoldsmithRichard Herring’s Leicester Square Theatre Podcast, and The Political Party with Matt Forde
…へーーーーー。
すみません。知らなかったので調べました(汗)バックはBBC2でインテリな人たちの創造物なんですね。超ナンセンスで面白いや… ええっとポッドキャストはこちら
Radio Award: Bridget Christie Minds The Gap
Nominees: Elis James & John Robins on XFM; Susan Calman is Convicted and Tom Wrigglesworth: Utterly At Odds With The Universe
あ、はいはいはいはい。しょうがないですかね。いいんじゃないですかね。
TV Award, sponsored by Sue Terry Voices: Inside No 9
Nominees: Harry & Paul’s Story Of The Twos, Toast Of London and Uncle
えーーーーーーーーーーーーーーーーーーー! いや、たしかにInside No.9はいいですけど、ここは!やっぱりHarry & Paul's Story of the Twosにもらってほしかったーーーー! これぞ英国コメディだったのに!!
Award For Innovation: Alex Horne for Monsieur Butterfly
Nominees: Funz And Gamez; Kim Noble for You’re Not Alone.
いいです。アリです。
Best DVD: Stewart Lee’s Comedy Vehicle Series 3
Nominees: Harry Hill for Sausage Time; Monty Python Live (Mostly): One Down Five To Go; and The Trip to Italy.
ここでとらないと、British Comedy Awardsになっちゃうので、とらないといけないと思います…
Book Award: Ayoade on Ayoade
Nominees: Hopeful by Omid Djalili, My Prefect Cousin: A Biography of Paul Hamilton by Kevin Eldon andFrancesca Martinez: What The **** Is Normal.
あーーーー。しょうがないですね。個人的にはもちろんKevin Eldonにとってもらいたかったですが、Paul Hamiltonどこまでメジャーかよって言われると…もうオタクの人たちの間でカリスマ人気になってりゃいいんじゃーん。っていうレベルかもしれません。。。
Venue Awards: Best large club:99 Club Leicester Square; Best small club: Angel Comedy Club; Best club night: Bent Double, Brighton
いいんじゃないでしょうか。
Event of the year: The Monty Python reunion gigs at the O2 Arena
たしかに!!! 

2015年3月2日月曜日

【自慢】現在The Inbetweenersの作家さんがオレの!!お勧め東京レストランを廻っておられます。

The Inbetweenersでおなじみの、Iain Morrisせんせいがトーキョーに行くのでお勧め募集中ーとツイートしていたのを友人が見つけてオレに@入れてくれたところから、始まりました企画(?)。

せんせい、ホントにプライベートでなんのしがらみもないご旅行に日本を選んだらしくてですね、例のホイップクリームのカレーうどんをご紹介したら「絶対行く!!!」とノリノリになってくださったもんで、そのままいい気になったオレ様は、「食べることが目的で行くから、気ぃ使わないでどんどん教えて」っというお世辞をそのまま受け止めて、12−3件くらいのおすすめリストを送りつけました。

イアン・モリスせんせい、すんげー丁寧でいい人で(汗)そのリストをもとに楽しみたいとおっさってくれて、目下インスタグラムにて展開中です! 土曜日の夜から東京入りしたみたいなんですが、日曜日ですでに2件。感動ーーーー!!!

一応いまのところは大丈夫みたいなので、このままリスト掲載のお店を気に入ってくれ続けると、もれなく、右脇にまだembedしている本で紹介している元上司(?)の市島さんのおすすめのお店、築地豊ちゃんにてカキフライのあたまライスをトライすることになります。。。(だってご飯食べに東京に来るイギリス人さんって築地とか大好きそーじゃないですか)正直感想が楽しみでなりません。

東京に行く前に京都に行ってらっしゃるみたいで、京都でかなりハードコアなもんヘーキで食べてうまいうまいおっしゃってるので、(鮎とか食ってて結構ビックリ!)今半のスキヤキとかすすめないで、深川丼とかにすればよかったかも、とちょっと後悔してます。いや、あさりいっぱい、ってドン引きされたらどうしよう、と思ってしまいましてん。浅草の花屋敷(とうんこビル)にいくときいたので、浅草でコンサバに食べるところが欲しかったんです。

そんなわけで、オレのおすすめ東京レストランは注目です!






【備考】
ちょ、ちょ、ちょっと待て!!!

iain morrisさん(@iainkevanmorris)が投稿した写真 -

せんせーーー、こ、このプロジェクトは一体なんなんですか? ?? 

2015年2月21日土曜日

そろそろ満を持してのご紹介じゃないかと思います。Go Johnnyイチオシ若手”米”スケッチコメディWOMENです。

ハマってます。

http://womencomedy.com/



Den of Geek等のライターさんから「ネットコメディでイイモノを…」ということで紹介してもらって以来、ハマってからじつは半年以上すぎてると思います。L.Aで注目のコメディナンバー1としてL.A. Weeklyで紹介されて、すごくウキウキしてました。

みりゃわかるとおり、一番左のAllen Strickland Williams君がいなかったらこんなにハマらないんですが(…外見から入るという反則は鉄則でもあります…)

(これ、最近コナンにでたやつです。)

なんかこの人たちみてるとウキウキするんです。頑張ってる彼らにウキウキするんです。実際ホントに実力があるんですこの人たち。ピンでもそれぞれやっててちゃんと地道に一生懸命活動しているんです。あと、この人たちみてると、今やゲイってここまで、自然体の時代なんだ、と感動せずにはいられないです。さすがのイギリスでもここまでゲイをネタにしないスケッチはホントに一握り以下。(たしか2−3年前2人組の若手でみたことがあった程度です)新しい時代の風を感じます。

アレン君がお気に入りなのは確かなのですが、それはアレン君がかなりストライクどまんなかな容姿だから、というだけでなく、ものすごく努力家で、ものすごく実力があって、キャリアをしっかり積んでいて、けなげでいい子満点だからでもあるんです(→褒めてるだけ 汗)。
もちろん、アレン君以外の人たちもみんなステキです。

アメリカだから新鮮に感じてしまうのかもしれない。そしてアメリカのコメディ業界のヘルシーさにウキウキしているのかもしれない。新しいものに対するみなさんのウルカム度が好きです。

最近ついにIFCへスケッチコメディが移動してしまって、著作権が厳しくなり、ちょっと小細工しないと観れなくなってしまったんですが、このFunny or Dieはより抜きサザエさん的でとくに面白かったWOMENのスケッチが観れるのでぜひみてください。(しかもランダムだったはずのスケッチに一貫性のあるテーマを持たせて選出しているんです)




2015年2月2日月曜日

2015年1月UKで見れたコメディ番組の感想です


1月14日より本国アメリカでWorkaholicsのシーズン5がはじまり、1月15日よりこちら英国にてBrooklyn Nine Nine のシーズン2がはじまり、ITVのBroadchurchとかVOICEUKとかも観てると、ホント「UKコメディのこと、忘れとるだろ?」とつっこまれてもおかしくない状況なんですが、なんとか話題のものはみています。
Workaholicsの各エピの感想をだらだら書きたいのは山々なのですが(ep2は過去最高の出来映えです。ゲストにベン・スティラーが出てます)そんな時間がまったくなく、すみません。

では以下、羅列します


Drunk History UK

ご存知Drunk History(米)のUK版です。ベロンベロンに芸人さんを酔っぱらわせて(ガチで)歴史物語を語らせるんです。が!! コレが!! 予想以上にめちゃくちゃ面白い!! 制作発表時点でまゆげがコイル巻きだったんですけど、ちゃんといい芸人さん”も”ひっぱってきているのです。今のところのお気に入りは、さすがのAndrew Maxwell 兄さんのBurke and Hare。こんなに最高なBurke and Hareの話きいたことない。兄さんのエピソードが2015年のUKTVコメディベストになりそうです、なくらい気に入りました。ホントにかっこいいし。

Crims BBC 3
(みれるのかなーとか思いながらも貼付ける、オレ)


Grandma's Houseをサイモン・アムステルと書いたAdam Kayの作ったもので、ウエールズ出身のElis Jamesが出てます。この人前にRhod Gilbertのツアーで前座をやってたんですよね。冒頭でガールフレンドの弟ジェイソン(→この中の人がドンマーとかでもお芝居やってる注目株の人らしいですよね? すみませんよくわかってません)のせいで、塀の中に入ることになるのですが…、抜群のトーンです。  ホントの意味でのカラーブラインドなコメディだと思います、コレ。その意味で画期的?だと思います。
トーン的な意味でPorridgeとかUKらしさを継承していて好きです。

Count Arthur Strong S2

ローリー・キニーアーさんが出てるので、随分認知度が高いんじゃないでしょうか?なので、さくっと。さすがグレアム・リネハン節の、とくにFather Ted節がききまくっている、90sには観やすいシットコムです。お茶目感のある笑いは老若男女を問わず、国境を超えて理解されてる感が。うちの娘も好きですわ、コレ


Catastrophe

とにかく誰もが大絶賛していたシットコム。24分でここまで無理なく展開しちゃうんだ、とその職人芸のすごさに脱帽しています。えーっと、アメリカのボストンのコメディアンBob Delaneyさん(→米SNS事情に疎い)がシャロン・ホーガン(Dead BossとかTodd Margaretとかに出てたコメディアン)と一緒に作ったのだそうですが、イヤイヤイヤイヤイヤコレは、すごい。
アシュリー・ジェンセンもでてます。
あ、なんか後ほどのエピソードでキャリー・フィッシャーも出るみたい!



2015年1月4日日曜日

クリスティン・ウィグとビル・ヘイダーの「Skelton Twins(原題)」が素晴らしかった件について




この2人が出演するので、日本(…の米コメディファン)でも相当話題になっている映画ではないでしょうか?!
UK劇場公開を見逃し、相当落ちこんでいたのですが、飛行機の中で観れました…。

クリスティン・ウィグとビル・ヘイダー、タイトルがSkelton Twins さらに、映画館情報誌に掲載されていた場面写真が
だったので、スゴいものを期待してしまいまして…(汗)し、しかし、映画はこのビル・ヘイダーからにじみ出るものではなく、後ろのクリスティン・ウィグからにじみ出るものだったのですね。大変失礼しました。

大変素晴らしかったです。というのも、上記のようなコレでもか!というコメディ的期待値が高い中、視聴したにも関わらず、冒頭を観た瞬間に、その期待を忘れ去ってしまえるほどだったからです。2人の極めて自然体な演技に胸が痛くなることが何度も。とても繊細なドラマでした…。
スティーヴ・カレルのMiss Little Sunshineや、ラッセル・トーヴィ君のHim & Herなど、今までも全然、中の俳優さんのセクシャリティとかジェンダーをまったく意識せずに視聴した作品はいくつかあるのですが、 ビル・ヘイダーのマイロのレベルも、ホントにその意味で自然すぎました。 (あと、マイロが15歳のときにお相手だったという当時の教師役がModern Familyのお父さんだったのですが、彼もみていてModern FamilyのMの字もよぎらなかった)

やっぱり芸人さんって本当に芸が達者だな、と思いました…